腸を元気にするには「善玉菌のエサになる栄養素」が豊富な食材をとること【眠れなくなるほど面白い 図解 胃と腸の話】

みるみる腸が元気になる食べ物

身近な食材で最強の腸活をはじめる

腸を建やかに保つには、腸内環境を整えることが何より大切です。それは約100兆個といわれる腸内に棲む腸内細菌のうち、よい働きをする善玉菌を増やし、害をもたらす悪玉菌を減らすことにほかなりません。

これを食生活からサポートするには「善玉菌を増やしてくれる食品」を意識してとることです。手軽なものでは発酵食品があります。納豆菌を含む納豆や、植物性の乳酸菌を含むキムチ、ぬか漬けなどがとくに効果的です。ちなみに、納豆はこの後に紹介する食物繊維やオリゴ糖など、悪玉菌の減少に役立つ成分を多く含んでいます。

もうひとつ食習慣にしたいのが「善玉菌のエサになる栄養素」が豊富な食材をとること。とりわけ食物繊維(水溶性・不溶性)とオリゴ糖がおすすめです。水溶性の食物繊維は野菜や果物、海藻類などに多く含まれ、便をやわらかくして排便を促します。不溶性の食物繊維は水に溶けにくい性質から、便のカサを増して腸を刺激することで排便を促進。豆類や穀物、きのこ類に多く含まれます。

オリゴ糖は玉ねぎやごばう、きな粉などに豊富な糖の一種。胃や小腸で消化されにくいため、大腸まで届いてビフィズス菌など善玉菌のエサになります。腸内環境が整うと消化吸収力や免疫力が高まり、さまざまな健康効果へと波及します。まずは食材選びから腸活をはじめてみませんか。

腸がよろこぶ食材とは

1.発酵食品

消化しやすく胃腸にやさしい。発酵食品に含まれる微生物が腸内環境を整えてくれる。

2.食物繊維

水溶性食物繊維

善玉菌のエサとなり、腸内環境を整え、便通を促す効果が期待できる。

不溶性食物繊維

胃や腸の働きを活発にする効果が期待できます。水分を含むと膨らみ、排便を促進。

3.オリゴ糖

小腸で消化されにくく、大腸まで届きやすいのが特徴で、ビフィズス菌のエサになる。

【POINT】胃腸が不調のときは、食物繊維の食べ過ぎに注意!

食物繊維は腸での消化に時間がかかるので、胃腸が不調なときは食べるのを控えたり、細かくする、やわらかくなるまで煮るなど工夫してください。とくに不溶性食物繊維は一度に大量に食べると胃に負担がかかることもあります。また、シリアルやサプリで必要以上に摂取することはあまりおすすめしません。オートミールも適量ならいいのですが、食べ過ぎると害になります。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 胃と腸の話』著:福原 真一郎

【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 胃と腸の話』
著:福原 真一郎

『眠れなくなるほど面白い 図解 胃と腸の話』
【Amazonで購入する】

『眠れなくなるほど面白い図解シリーズ』健康ジャンルの最新作!
胃と腸を整えれば、あらゆる不調はみるみる良くなる!
食事など、体に入るものの入口である胃、消化吸収の要である腸、その本来の力を取り戻すための効果絶大な方法だけを大公開!

太りやすい、病院に行ってもわからない慢性的な不調がある、疲れがすぐに溜まる、など、そんな悩みの原因は“胃と腸”が疲れているからかもしれません。また、胃と腸はメンタルとも密接に関わりがあり、痛みや不快症状が出やすい内臓でもあります。そんな胃と腸の状態が回復することで、その他の内臓や全身の機能がみるみるよみがえり、肥満、健康診断の数値、疲労感などが消えていきます。
本書では、そもそも胃と腸の働きとは?といった基礎知識から、みるみる痩せる本来の胃の大きさに戻す方法、胃腸が一気に整う漢方や薬膳、さらにすごいスパイスカレーなども紹介。さらに過敏性腸症候群を改善するための座り方など、効果的な方法を厳選して紹介します。
さらに今の自分はどんな状態なのか簡単にわかるチェック法なども掲載し、自分の体と向き合えます。
どれも簡単にできる方法ばかりなので、ストレスで胃と腸の調子がよくない、なんとなく不調が続いている、という方にはぜひ手に取って頂きたい一冊です。

この記事のCategory

インフォテキストが入ります