SPORTS LAB
- スポーツを通じて美しくそして健康に -

  • HOME
  • SPORTS LAB
  • スイングプレーンを正しく理解することで得られるメリットとは!?【ゴルフは科学で上手くなる!/石井忍】

スイングプレーンを正しく理解することで得られるメリットとは!?【ゴルフは科学で上手くなる!/石井忍】

Text:石井忍

スイングプレーンにはHプレーンとVプレーンの2つがある!

スイングプレーンという言葉は、一般のアベレージゴルファーにとって馴染みが深いといっていいでしょう。スイングプレーンを正しく理解することでスイングを立体的に考えたり、イメージしたりする力を身につけることができます。

スイングプレーンとはクラブシャフトの軌道を平面とイメージしたもので、従来はクラブシャフトをこの平面に沿ってきれいに動かすことを「オンプレーンに振る」と表現し、スイングの最終目標的な意味合いがあって、そこをゴルファーたちは目指していました。

そしてスイングプレーンには「Hプレーン」と「Vプレーン」の2つのプレーンがあります。Hは「Holizontal」の略で「水平」のこと、Vは「vertical」の略で「垂直」のことをいいます。

スイングプレーンの横の角度と縦の角度を複合的に考える

2つのスイングプレーンを、フラフープを使って説明しましょう。

Hプレーンは目標に対して左右の向きを表していて、目標に対して真っすぐなら「ストレート」です。プレーンの向きは球筋に影響を及ぼしますが、このプレーンの向きだけが、クラブヘッドの軌道を司るわけではないのです。


Vプレーンはプレーンの縦の角度を表します。Vプレーンが起きるほど角度は大きくなります。一番長いクラブ、つまりドライバーのVプレーンがもっともフラットで角度が小さくなり、ウェッジのように短いクラブになるほどVプレーンがアップライトになって、角度が大きくなるのです。


このHプレーンとVプレーン、横の角度と縦の角度を理解することで、インパクトゾーンを3次元的にとらえられるのです。

【書誌情報】
『ゴルフは科学で上手くなる! 科学が明かすスイングの原則と上達法』
著者:/石井忍

時代の流れとともにクラブやボールなどの道具が進化してきたが、それに合わせるようにゴルフスイングの研究や分析も進んできた。本書の著者は、スイングをメカニズムの視点で考える「物理的運動」として理解し、それに「スポーツ的運動」の要素を加えることが大事と考えている。スイングを物理的視点から考えると多くの発見があり、スイングの本質に近づいてく。この本はスイングを型にはめて解説するだけのレッスン書ではなく、スイングを科学的に学びたい人に向けた教科書である。その上で正しい体のアクションを覚えれば、上達のキッカケづくりに必ず役立つ格好の一冊といえる。

芝山ゴルフ倶楽部 視察プレーのご案内