SPORTS LAB
- スポーツを通じて美しくそして健康に -

  • HOME
  • SPORTS LAB
  • ロフトを立ててインパクトすれば飛距離が伸びる理由とは!?【「圧力系」インパクトの作り方/阿河徹】

ロフトを立ててインパクトすれば飛距離が伸びる理由とは!?【「圧力系」インパクトの作り方/阿河徹】

Text:阿河徹

インパクトはクラブのロフトを立てて当てる動作

プロゴルファーや上級者がクラブを持つと、無意識のうちにコッキングして地面をトンと叩くものですが、スイングの本質が身に付いていないとこの動作はできませんし、一般のアマチュアゴルファーはできないからやらないというのが現実です。

なぜできないかというと、動作の中にアーリーリリースを含んでいるからです。ダウンスイングの初期で手首が伸び切ってしまうので、下手をすればクラブが地面に届かず空振りさえすることもあります。また届いたとしても、角速度が発生していないので強く叩くことはできません。

逆説的に言うなら、ソールで強く地面を叩き大きな音を出せるようになればスイングの本質に近づけるということで、この章ではまずそのために必要な要素を挙げていきたいと思います。

大まかなクラブの動きから説明しますと、アドレスの段階でグリップエンドが上、クラブヘッドが下という位置関係が、コッキングを行うことによってクラブヘッドが上、グリップエンドが下という関係性に変わります。そこからダウンスイングすることで再びグリップエンドが上、クラブヘッドが下の状態に戻り、フォロースルーでは反転してクラブヘッドが上、グリップエンドが下になるわけです。

この動作で重要なのは左手で行うコッキングとリリースで、それがやりやすいのは、ややストロング気味のグリップです。正面から見てナックルが3つ見える程度のグリップがいいでしょう。

●正面から見てナックルが3つ見える程度


このとき親指のポジションはグリップの真上ではなく、グリップのセンターよりも右にある状態をおススメします。こう握ることで、左手親指方向にクラブヘッドを持ち上げやすくなりますし、開放するときに力も出しやすいと思います。このように左腕は左肩を支点に動かし、左手で親指をコッキング&リリースしますが、動作起点がボールの左側にあるので比較的やりやすいと言えます。

それに対し、右手や右腕の動きは、動作起点がボールの右側にあるので難しさが出てきます。何の予備知識もない状態で右手だけでボールを打とうとすると、右ヒジを曲げてかき出すような動きになるのは不思議ではありません。 ところが実際には、右ヒジを動作起点の右肩よりも中に入れつつ、手元をターゲット方向に押し込んでいくような超不自然な動きが必要で、ここに難しさがあると言えるでしょう。この動きを入れながらクラブをリリースするのが右手であり、右手の使い方で、これを覚えるには知識と反復練習の両方が必要です。

●左サイド(左手・左腕)動作起点がボールより前


●右サイド(右手・右腕)動作起点がボールより後ろ


この動きでボールを打つとどういうことが起こるかというと、たとえば52度のウェッジで105ヤードぐらいを打ったとき、トラックマンでデータをとるとインパクトロフトが38~42度ぐらいになるのです。生徒さんにこのデータを見せると「52度のクラブは52度で当たるんじゃないんですか!?」と驚くんですが、要するに、ハンドファーストで当たるので10度強ロフトが立つんですね。当たり前のことですが、これを知らないから52度のウェッジを52度で当てようとするのであり、結果としてすくい打ちになってしまうんですね。

もしも10度立てて当てると知っていれば、シャフトが垂直な状態でインパクトするのではなく、左に倒さなければならないことに気付くでしょうし、できないにしてもトライしようとは思うはずです。ですからまずはやるべき動作を知識として持っておくということは重要です。たとえばここでみなさんにおススメしようとしているスイングは「コンパクトなバックスイングからコッキングを使って圧をかける」というものですから、始動の初期でコッキングを入れないとできません。

●ロフト角とインパクトロフトにはギャップがある


 世界のトッププロ選手のように、両腕を伸ばしたまま手首を固定してテークバックするとコンパクトにはなりませんので、早めに左手でコッキングしてクラブを反転させなければなりません。コッキングがあるから右ヒジのたたみも早くなりますし、右肩、そして左肩も早めに入ってトップオブスイングの状態に収まるのです。このとき右への重心移動は最小限に抑えられ、頭の位置もアドレスからほぼ変わりません。

このコンパクトなバックスイングは、力の蓄積量としては比較的小さいかもしれません。ドラコン選手にこのタイプのバックスイングをする人は見当たらず、多くの場合ノーコックでまっすぐ上半身をねじり上げていきますが、それとは真逆のバックスイングと言えるでしょう。

当然ながら、大きな捻転のエネルギーを蓄積するバックスイングのほうが、潜在的な飛距離は長くなりますが、身体能力がないと空中分解する可能性が高いですし、再現性を高めるには豊富な練習量が必要となるので、一般のアマチュアゴルファーにはそぐいません。目的は無理のない範囲で強く正確なインパクトを作ることなので、それに対しては早めのコッキングのほうが旨味があるということです。

右への重心移動は最小限と言いましたが、反転して左へ重心移動をするタイミングは重要です。右への重心移動が抑えられているぶん、早めに左に重心移動しないと時間が合わないからです。具体的には腕が、8時から9時の間の位置まできたらコッキングすると共に左へ重心移動を開始します。これが遅れるとバックスイングの動作が余ってしまい、左体重のインパクトができなくなってしまいます。 

アマチュアゴルファーは左への反転がおしなべて遅く、それゆえにアイアンをダウンブローに打てない傾向がありますので、早めの左への重心移動は頑張って身に付けたい要素です。

●腕が8時の位置をすぎたらコッキングと左への重心移動を開始しよう


【書誌情報】
『70台は楽に出る!「圧力系」インパクトの作り方』
著者:阿河徹

ボールがクラブフェースにきちんと当たる確率を高め、飛距離が十分出る― そんなスイングを実現するため著者ススメているのが「圧力系インパクト」。小さなバックスイングで強いインパクトを実現する。本書では、このインパクトの作り方を写真を数多く用いて解説。70台のスコアも可能にする、ゴルファー待望の一冊だ。

  • この記事を共有する!
芝山ゴルフ倶楽部 視察プレーのご案内