アプローチにも有効なスイングプレーンの原理
スイングプレーンの原理はショートゲームでも非常に有効なので、この機会にお話ししておきたいことがあります。
私は選手と一緒に行動するようになるまでは練習場のインストラクターでしたが、アプローチはさほど得意ではありませんでした。なぜならクラブをちょっと外めから入れていたからです。生徒さんにも同じように、外めから入れて外めに出していく、V字軌道のアプローチを教えていましたが、トップ選手はそんなことをしていなかったのです。
私が担当する谷原秀人選手や藤本佳則選手は、ショートゲームが上手いことでも定評がありますが、彼らのアプローチはかなりインサイドからクラブが下りてくるんです。
初めてツアー会場でそのアプローチを見たときは「そんなにインサイドから入れるの!?」と驚きましたが、まねしてみたらこれが寄りまくるんです。もともとショットがインサイドからくるほうだったので、すぐ習得できたのですが、この打ち方はタテの距離が抜群に合うんですね。スピンもかかるし、ヘッドの入り方も一定なので狙ったところに落とせるんです。
私は生涯で2度ほどアプローチが劇的に上手くなったことがあります。1度目は宮城裕治さん(クラブデザイナー)にウェッジを作ってもらったときです。これは谷口徹選手からバックされたものが私に回ってきただけなんですが、このときも「こんなに違うの!?」と驚きましたね。そのときは道具の恩恵を受けて、下手だったアプローチがかなり向上したわけです。
2回目がツアーに帯同するようになって、プロの選手たちのアプローチを見たときです。インサイドと表現しましたが、要するにスイングプレーン通りにクラブを使っているんですよ。しかもヘッドを遅らせています。
かつての自分のアプローチがクラブを体の前から入れるとすれば、トッププロは体の後ろから入れてきます。「ショットと一緒だ!」と思いましたね。しかも手元がベルトに下りてきたタイミングでは、ちょっとルックアップが入るんです。
体重移動もカウンターバランス系(クラブと逆に動くこと)で、右にバックスイングを上げたときには左に体重が乗っているという、ショットと同じメカニズムです。そこから体を開いていって、クラブが遅れて下りてくるのですが、スイングプレーン通りにクラブが下りていても、この時間差があるために軌道がインサイドアウトに見えるんです。
これを習得してからはお客さんとラウンドすると、アプローチで驚かれることが多くなりました。V字軌道のアプローチのときは、タテ系の動きなので運動の途中にフェースローテーションが入らず、球離れの早いアプローチしかできなかったのですが、プレーンの原理で打つようになってからは、遅れたヘッドを最後に一気に加速する過程でフェースローテーションが発生するので、アドレスをオープンにすることができるんです。
つまりオープンに構えておいて、スピンの入っているつかまった球を繰り出せるので、イメージは出しやすいしスピンは入り、高い球や低い球といったバリエーションも出せます。
オンプレーンに打つアプローチの技術についてもう少し補足しておくと、前傾角度をキープしながら打つと飛んでしまうので、体を起こすという動作を入れます。
要は左回旋と前傾の起き上がりによって、入射角を浅くしているということで、これによりソールが芝の上を滑るようなインパクトになるし、タテの距離が合うわけですね。またインパクトで左手の甲を張るようには使わず、グリップを左手ストロング、右手ウィークにしておいて、最後の最後に少しだけつかまえる動作を入れます。
このようにしてフェースにのるようなアプローチショットを打ちます。これはスイングプレーンの原理がフルショットのみならず、ショートゲームにも有効だということをよく物語っていると思います。
体の前から入れていくアプローチ
アウトサイドに上げてアウトサイドに出していくアプローチショット。クラブはV字の軌道を描き、スイングプレーンの傾きは60度よりも大きくなる。
体の後ろから入れていくアプローチ
60度倒れた平面上をなぞるように打つアプローチは、ソールが芝を滑るようなインパクトができると共に、ボールがフェースに食いつき強いスピンがかかる。
インパクト直前の形が違う
体の前から入れるアプローチが、ダウンスイングの早い段階でクラブヘッドが視覚に入ってくるのに対し、体の後ろから入れるアプローチはインパクト直前まで視覚に入らない。
【書誌情報】
『70台は楽に出る!「圧力系」インパクトの作り方』
著者:阿河徹
ボールがクラブフェースにきちんと当たる確率を高め、飛距離が十分出る― そんなスイングを実現するため著者ススメているのが「圧力系インパクト」。小さなバックスイングで強いインパクトを実現する。本書では、このインパクトの作り方を写真を数多く用いて解説。70台のスコアも可能にする、ゴルファー待望の一冊だ。
公開日:2021.04.22