バンピング動作マスターのためにイメージするといいのは?【最強インパクトを作る うねりスイング】

時間差③
左手でフライングディスクを投げる動作をイメージしよう

切り返しにおける下半身の動きは、スポーツ経験のある人にとっては当たり前でも、そうでない人には不慣れで難しいと思います。

ですからもしピンと来なければ、フライングディスクを投げる動作をイメージしてもらえると理解しやすいでしょう。

右打ちの場合は左手で投げる動作をイメージしてほしいのですが、右腰が前に出たら絶対に強くは投げられません。骨盤が投げたい方向の逆、つまり右に回ることではじめて強く振り出せることを、みなさんも経験で知っているはずです。

投げる直前に腰が逆方向に回ってくれれば体が開きませんから、いきなり骨盤を右に回すより強い力が出せるのです。

ゴルフスイングもまったく同じで、腕を振り下ろす直前に骨盤が右に動くと強い力を出すことができます。

この動作を「バンピング動作」と言い、バンプは厳密には腰が右回転しているということなのです。腰を左に突き出すのがバンプだと考える人も多いと思いますが、そうではなく、切り返しで骨盤が右に動くことがバンプの正体です。

くれぐれもバックスイングでバンプの状態を作らないでください。それだと切り返しで骨盤が右に動けなくなってしまいます。バックスイングでいきなり腰を右に切らず、切り返しで骨盤を右に動かすことが重要です。

骨盤が右に動いているときに、腕を振り下ろせば体は開きませんし、フライングディスクを投げるときのように強く腕を振ることができます。

POINT 腰が投げる方向と逆に入ることで強く腕を振り出すことができる

POINT 切り返しで骨盤が右に動くことをバンプという

×NO バックスイングで骨盤が右に動くと体が開いてしまう

【出典】『最強インパクトを作る うねりスイング』著:三觜 喜一

【書誌情報】
『最強インパクトを作る うねりスイング』
著:三觜 喜一


【Amazonで購入する】

「ゴルフスイングの習得には、スイング中の4つの連続動作を行うことが重要」という、著者のスイング理論を数多くのカラー写真を交えてわかりやすく紹介。写真の他に、QRコードで連続動作がよくわかる動画が見られる! また、「うねりドリル」「かご練」など、スイング作りに不可欠な著者独自の練習ドリルも収録。ベストセラーとなった著者の前著『ゴルフは直線運動で上手くなる! 』を補完する、スイングメソッドを完全解説し、B5判という大きな紙面、300ページ近い本書は、ゴルフ初心者から経験者のスイングの見直しに必ず役立つ一冊だ。

この記事のCategory

インフォテキストが入ります