ダフリ・トップを防ぐ!プロも実践するボールとの最適距離の見極め方とは【最強インパクトを作る うねりスイング】

ボールとの距離をチェック

足の指10本を持ち上げればボールとの距離が適正かどうかわかる

ダフリやトップのミスは、体とボールとの距離が大きく影響しています。たとえばボールに極端に近く立つ人は、重心が後ろに行きやすい状況が生まれていて、この状況からボールに当てに行くとまずダフリます。逆に言うと、打つ前からダフリそうな雰囲気が出ている人は、ボールに近すぎるわけです。

一方、ボールから遠くていかにもクラブが届かなさそうに見える人は、当然のようにトップします。でので、適正なボールとの距離がミスを防ぐ上ではとても重要です。

プロはその場で左右の足を交互に踏みしめ、バタバタさせることでボールとの間合いや距離が適正かどうかを判断していますが、アマチュアには構えた状態から、靴の中で足の指10本をポン! と浮かせる方法を勧めます。そうしたときに重心が後ろにいくようなら、ボールに近すぎるということですし、遠すぎる場合はそもそもが指を上げられません。

指を上げても影響がなければ、正しい間合いで立てているということになります。斜面でも有効な方法なのでコースでも行ってください。

× NO
ボールの近くに立ったり遠くに立ったりするとミスショットになりやすい

POINT
アドレスした状態で足の指10本を持ち上げるそのまま普通に構えていられればボールとの距離は適正だ

ボールに近すぎると後ろによろけてしまうし遠すぎると足の指を上げることができない

POINT
プロはアドレスしてからバタバタと左右の足を交互に踏みしめる。これは姿勢のバランスやボールとの間合いを確認する作業でありこの動作によって適正な前傾姿勢を作ることができる

【出典】『最強インパクトを作る うねりスイング』著:三觜 喜一

【書誌情報】
『最強インパクトを作る うねりスイング』
著:三觜 喜一


【Amazonで購入する】

「ゴルフスイングの習得には、スイング中の4つの連続動作を行うことが重要」という、著者のスイング理論を数多くのカラー写真を交えてわかりやすく紹介。写真の他に、QRコードで連続動作がよくわかる動画が見られる! また、「うねりドリル」「かご練」など、スイング作りに不可欠な著者独自の練習ドリルも収録。ベストセラーとなった著者の前著『ゴルフは直線運動で上手くなる! 』を補完する、スイングメソッドを完全解説し、B5判という大きな紙面、300ページ近い本書は、ゴルフ初心者から経験者のスイングの見直しに必ず役立つ一冊だ。

この記事のCategory

インフォテキストが入ります