混合歯列期に気を付けたいこと!小学生からの歯並びケアについて【歯並びをよくする離乳食・幼児食】

小学生からの歯並びケアについて

小学生になる頃から、乳歯が抜けて永久歯に生なるため、虫歯になりやすいといわれています。特え替わり始めます。永久歯は、大人になってからもずっと変わらず長く付き合っていく歯です。長い人生で、高齢者になったときに自分の歯が残っているか、自分の歯で食べられるかは大事なこと。虫歯ケアやしっかりと噛むことを引き続き続けていきましょう。

生え替わりが始まり、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在している時期)になったら、とくに虫歯ケアに気をつけたいところです。小学生になると、自立が始まり、親の目の届かないところで行動するようになります。友だち同士でお菓子を交換していたり、買い食いをしたりなど自由に過ごすことが増えてきます。間食のコントロールが難しくなるため、虫歯になりやすいといわれています。特に生え替わりたての永久歯は虫歯になりやすいので注意。改めて、虫歯について子どもとよく話し合うようにしましょう。

小学生以降も丈夫な歯、あごでいるためには、よく噛む、正しい姿勢、鼻呼吸を意識すること。乳歯が生えてきてから気をつけるべきことと同じですね。ただし、混合歯列期で、歯がグラグラして噛めない、噛むと痛い場合はかたいものを食べた前歯で噛み切ることはちょっとお休みを

混合歯列期のときにレントゲンを撮ると、これから生える予定の歯のたまごが歯茎に埋まっているのが見られます。どのように生えてくるのか、永久歯が過不足なくあるかもわかりますよ。

永久歯に生え替わるとき

だいたい7歳頃から前歯が抜け始め、前歯からだんだんと奥歯まで抜けるのが12歳あたりです。最後の奥歯の永久歯が生えそろうのは、13歳くらい。生え替わる順番や時期には、個人差があります。

生え替わっているときは、歯がグラグラして噛めない、グラグラしているから噛むのに躊躇してしまう、噛むと痛いといったこともあるでしょう。かたいものを食べたり、前歯で噛み切るということは、積極的にしなくても大丈夫。抜けてから、また食べるようにしてください。

生え替わった永久歯のケア

一生付き合っていく永久歯。生え替わってきたら、よりいっそう、歯磨きを丁寧に。今までよりも少し大きめの歯ブラシに替えます。混合歯列期には、歯が抜けていたり、生え始めたところだったりと磨きにくいものです。仕上げ磨きはしっかりとやりましょう。

生えたての永久歯は虫歯になりやすいので、虫歯予防としてシーラント(奥歯の溝を樹脂で埋めて汚れが溜まりにくくするもの)もおすすめです。

POINT! ケアのポイント

● 歯磨きをしっかりとする
● 仕上げ磨きは、させてくれるうちはする
● 歯並び、噛み合わせについて気にしておく
● 定期的に歯科医院で検診とフッ素塗布をしてもらう

【出典】『歯並びをよくする離乳食・幼児食』著:杉原麻美/藤原朋未

【書誌情報】
『歯並びをよくする離乳食・幼児食』
著:杉原麻美/藤原朋未

『歯並びをよくする離乳食・幼児食』書影
【Amazonで購入する】

お子さんの歯並び、お口の状態、気にしていますか?

昔に比べ、やわらかいものを食べるようになった昨今、お口まわりの筋肉や、飲み込む力が未発達なままとなり、「でこぼこ歯」「出っ歯」「ポカン口」「受け口」などの、お悩みを持つお子さんが増えています。
歯並びや、噛み合わせの悪さが与える影響は多々ありますが、大人になってからもデメリットとなり続けるものばかりです。

「でも、歯並びは遺伝の影響では…?」と思った方にこそ、
手に取っていただきたいのが本書です。
実は0歳児からのミルクの飲み方、哺乳瓶の選び方、
離乳食・幼児食のメニュー、食べ方といったことのすべてが、
お子さんの歯並びにつながっているのです。

お口を育てる視点から、「月齢を目安にするよりも、お口の状態に合わせて進める」「誤嚥を防ぐ細かい切り方ばかりだと歯を使わず、お口の発達が促されない!」といった、離乳食・幼児食の新常識を解説し、一生ものの「きれいな歯並び」をつくる、離乳食・幼児食のフリージング&作りおきレシピをご紹介します。

この記事のCategory

インフォテキストが入ります