離乳食の第一歩!無歯期にぴったりのごはんとレシピ【歯並びをよくする離乳食・幼児食】
小松菜と豆腐のポタージュ

材料(作りやすい分量)
・4 食分
小松菜の葉 40g
・1 食分
絹ごし豆腐 10g
湯冷まし 小さじ2
作り方
① 小松菜の葉はざく切りにして湯を沸かした小鍋に入れて、弱火で5分ほどやわらかくなるまで煮る。
↓
② 豆腐は耐熱容器に入れてふんわりとラップをかけて電子レンジで20秒ほど加熱する。
↓
③ ①、②をそれぞれ裏ごし器で滑らかにこしてペースト状にする。
↓
④ 小松菜1 食分(10g)と豆腐、湯冷ましを混ぜてポタージュ状にする。
! 豆腐は冷凍すると食感が悪くなるので、1食分ずつの調理に。
! 小松菜は1食分ずつ冷凍保存OK。
! 小松菜は1食分ずつ冷凍保存OK。
【出典】『歯並びをよくする離乳食・幼児食』著:杉原麻美/藤原朋未
ページ: 1 2
【書誌情報】
『歯並びをよくする離乳食・幼児食』
著:杉原麻美/藤原朋未
お子さんの歯並び、お口の状態、気にしていますか?
昔に比べ、やわらかいものを食べるようになった昨今、お口まわりの筋肉や、飲み込む力が未発達なままとなり、「でこぼこ歯」「出っ歯」「ポカン口」「受け口」などの、お悩みを持つお子さんが増えています。
歯並びや、噛み合わせの悪さが与える影響は多々ありますが、大人になってからもデメリットとなり続けるものばかりです。
「でも、歯並びは遺伝の影響では…?」と思った方にこそ、
手に取っていただきたいのが本書です。
実は0歳児からのミルクの飲み方、哺乳瓶の選び方、
離乳食・幼児食のメニュー、食べ方といったことのすべてが、
お子さんの歯並びにつながっているのです。
お口を育てる視点から、「月齢を目安にするよりも、お口の状態に合わせて進める」「誤嚥を防ぐ細かい切り方ばかりだと歯を使わず、お口の発達が促されない!」といった、離乳食・幼児食の新常識を解説し、一生ものの「きれいな歯並び」をつくる、離乳食・幼児食のフリージング&作りおきレシピをご紹介します。
この記事のCategory
オススメ記事

赤ちゃんの歯ぎしりは正常? 受診が必要なサインとは【歯並びをよくする離乳食・幼児食】

親のクセが歯並びをゆがめる?「15の注意点」をチェック!【歯並びをよくする離乳食・幼児食】

生後5~6カ月、歯なし期の「離乳食開始の合図」とは?【歯並びをよくする離乳食・幼児食】

鼻呼吸ができないとリスクが高まる「アデノイド顔貌」の特徴と影響とは?【歯並びをよくする離乳食・幼児食】

“ながら食べ”が歯並びを崩す? 家庭で見直したい小学生以降の食事マナー【歯並びをよくする離乳食・幼児食】

「お口ポカン」は百害あって一利なし!今すぐできる対策とは【歯並びをよくする離乳食・幼児食】

「サシスセソ」が言えない? 子どもの発音トラブルと低位舌の関係とは【歯並びをよくする離乳食・幼児食】
