親子で楽しみながら!あそび感覚でお口トレーニング【歯並びをよくする離乳食・幼児食】


遊びながらお口を鍛える!口腔トレーニング
口まわりの筋肉をしっかりと使い、良い歯並びをつくるお口を育てるトレーニングです。
遊びながらできるので、親子で楽しめます。
大人にとっては、ほうれい線やたるみの改善にもつながります。
TRAINING1「あっぷっぷ」

【口腔周囲筋に効く】
「にらめっこしましょ、あっぷっぷ」のかけ声とともに頬を膨らませます。唇をしっかりとすぼめて、頬に空気を入れてぷっくりと膨らませます。
口まわりの筋肉を鍛えられ、唇を閉じる力がつきます。

【出典】『歯並びをよくする離乳食・幼児食』著:杉原麻美/藤原朋未
【書誌情報】
『歯並びをよくする離乳食・幼児食』
著:杉原麻美/藤原朋未
お子さんの歯並び、お口の状態、気にしていますか?
昔に比べ、やわらかいものを食べるようになった昨今、お口まわりの筋肉や、飲み込む力が未発達なままとなり、「でこぼこ歯」「出っ歯」「ポカン口」「受け口」などの、お悩みを持つお子さんが増えています。
歯並びや、噛み合わせの悪さが与える影響は多々ありますが、大人になってからもデメリットとなり続けるものばかりです。
「でも、歯並びは遺伝の影響では…?」と思った方にこそ、
手に取っていただきたいのが本書です。
実は0歳児からのミルクの飲み方、哺乳瓶の選び方、
離乳食・幼児食のメニュー、食べ方といったことのすべてが、
お子さんの歯並びにつながっているのです。
お口を育てる視点から、「月齢を目安にするよりも、お口の状態に合わせて進める」「誤嚥を防ぐ細かい切り方ばかりだと歯を使わず、お口の発達が促されない!」といった、離乳食・幼児食の新常識を解説し、一生ものの「きれいな歯並び」をつくる、離乳食・幼児食のフリージング&作りおきレシピをご紹介します。
この記事のCategory
オススメ記事

前歯でかじる、奥歯で噛む!詰め込み食べはNG!噛む習慣を育てる食事法【歯並びをよくする離乳食・幼児食】

子どもの頃から気にしておきたい!歯並びが悪いと全身の病気リスクが上がる!?【歯並びをよくする離乳食・幼児食】

子どもの歯科矯正はするべき?しなくてもいい?【歯並びをよくする離乳食・幼児食】

歯並びが良い子は頭もいい? よく噛むことで得られる“脳力”とは!?【歯並びをよくする離乳食・幼児食】

楽しむアプローチが解決のカギ! 嫌がる子どもの歯磨きタイムを変えるには?【歯並びをよくする離乳食・幼児食】

噛む・話す・美しい歯並びは“唇の筋トレ”から【歯並びをよくする離乳食・幼児食】

姿勢の悪さが歯並びに影響する! 口呼吸や低位舌と悪循環に【歯並びをよくする離乳食・幼児食】
