縄文文化が発生した理由とは?【図解 日本史】

日本海に暖流が流れ込み、日本列島の気候変化、植生変化、生態変化が始まり、自然環境が一変したことが縄文文化成立の前提条件になっています。
古生態学者たちの花粉分布測定調査では、いまから一万二千年前までは亜寒帯性の針葉樹林が列島全体を覆っていたのですが、次第に西日本から東日本へブナやナラの落葉広葉樹林帯が広がっていったようです。
落葉広葉樹林は大地を肥やし、様々な植物を育て、それを食料とする動物や鳥類を繁殖させるので、それだけ人類の食糧資源、生活環境も豊かになりました。その時、人類史を画する大事件が勃発したのです。
土器の発明です。火山の爆発、溶岩流で土が焼けると硬くなることを発見し、焼くことで土器を作る技術を発明したのです。これによって、食糧加工、保存技術が飛躍的に進化します。火山列島だからできたのです。
出典:『図解 眠れなくなるほど面白い 日本史』著:鈴木旭
【書誌情報】
『図解 眠れなくなるほど面白い 日本史』
著:鈴木 旭
予想をはるかに越え、驚くべきほど進歩的な生活だった縄文文化から、戦後を経た現代まで、日本史の流れと疑問点がスッキリわかる!--知りたい通史の流れと時代ごとのポイントが完全図解でわかりやすく、時代の変遷、事件、人物、背景がどんどん頭に入ってくる。最新の発見や新しい史論を取り入れた、歴史の学び直しにも、入門にも最適な1冊。
この記事のCategory
オススメ記事

平将門と藤原純友が武士のルーツとなった理由とは?【図解 日本史】

弥生時代に入り、稲作が急速に西日本一帯に普及した理由とは?【図解 日本史】

平清盛が後白河法皇を退位させ、安徳天皇を即位させたことで爆発した不満とは?【図解 日本史】

白河天皇が突然、上皇となり「北面の武士」を設置した理由とは?【図解 日本史】

白河法王の後ろ盾を得て出世コースに乗った平清盛の最後とは?【図解 日本史】

百花繚乱の勢い!邪馬台国の未だに決着が付かない重要な論争とは?【図解 日本史】

草花の植生や動物・鳥類・昆虫、菌類まで一変!日本列島誕生の秘密とは?【眠れなくなるほど面白い図解 日本史】
