壬申の乱に勝利した大海人皇子が天武天皇となり始めた天皇親政時代とは?【日本史】

大化改新以来、三十年近く帝位に在った天智天皇(中大兄皇子)が病に倒れた時、大海人皇子(おおあまのおうじ)は「皇位は倭姫(やまとひめ)皇后に譲り、政治は大友皇子に任せればよい。私は出家する」と言い、吉野の山に向かいました。
だが、天皇の死に接するや、直ちに吉野を出て伊勢、美濃で兵を集めると東海、東山両道も配下に加えて軍備を整えますが、対する大友皇子側は何の動きも見せなかったので、一方的な勝利に終わります。
壬申(じんしん)の年(六七二)、大海人皇子は飛鳥の古京に飛鳥浄御原宮(あすかきよみはらのみや)を建設。翌年、即位して天武天皇となりました。朝廷には太政大臣は無論、左右大臣もなく、皇后と皇子で首脳部を構成。その外側に皇族が配置され、さらに外側、一段下に旧豪族が置かれていました。
一昔前には想像もできない形でした。あからさまな天皇親政時代が始まり、天武天皇は「大君(おおきみ)」と呼ばれるようになるのです。
出典:『図解 眠れなくなるほど面白い 日本史』著:鈴木旭
【書誌情報】
『図解 眠れなくなるほど面白い 日本史』
著:鈴木 旭
予想をはるかに越え、驚くべきほど進歩的な生活だった縄文文化から、戦後を経た現代まで、日本史の流れと疑問点がスッキリわかる!--知りたい通史の流れと時代ごとのポイントが完全図解でわかりやすく、時代の変遷、事件、人物、背景がどんどん頭に入ってくる。最新の発見や新しい史論を取り入れた、歴史の学び直しにも、入門にも最適な1冊。
この記事のCategory
オススメ記事

日本では半自然/半人工のピラミッドやストーンサークルが多数見られる理由とは?【眠れなくなるほど面白い図解 日本史】

新技術導入の担い手となる応神天皇を支えた渡来人とは?【図解 日本史】

弥生時代に入り、稲作が急速に西日本一帯に普及した理由とは?【図解 日本史】

平清盛が後白河法皇を退位させ、安徳天皇を即位させたことで爆発した不満とは?【図解 日本史】

天皇の目前で中大兄皇子と中臣鎌足が蘇我入鹿を殺害!大化改新の真偽とは!?【図解 日本史】

天台/真言両宗を宣伝する有力な手段となった最澄と空海が熱心に集めたモノとは?【図解 日本史】

在位三十六年の推古天皇から五人七代の女帝が出現した理由とは?【日本史】
