白河法王の後ろ盾を得て出世コースに乗った平清盛の最後とは!?【日本史】

保元・平治の乱で武士団の対立勢力は姿を消し、後に残されたのは平清盛を棟梁とする平氏のみでした。その結果、当然のことながら貴族たちも武士団を頼みにして争うことはできなくなりました。
そこで後白河上皇は清盛を公卿(くぎょう)社会に引き上げ、武力を持った公卿として利用する道を開きます。前例のないことですが、永暦元年(一一六〇)、清盛は武士身分のまま、参議になりました。白河法王のご落胤伝説が幸いしたと言い伝えられています。
その後、後ろ盾を得てトントン拍子の出世コースに乗り、仁安二年(一一六七)、左・右大臣を飛び越して一気に太政大臣に就任頂点に立った時、平氏の知行国は日本六十六州の内、三十余国。半数を超えていました。
だが、武家独自の統治機構を築かず、貴族社会に埋没したため、海賊将軍としての夢も果たせず、滅んでしまうことになります。
出典:『図解 眠れなくなるほど面白い 日本史』著:鈴木旭
【書誌情報】
『図解 眠れなくなるほど面白い 日本史』
著:鈴木 旭
予想をはるかに越え、驚くべきほど進歩的な生活だった縄文文化から、戦後を経た現代まで、日本史の流れと疑問点がスッキリわかる!--知りたい通史の流れと時代ごとのポイントが完全図解でわかりやすく、時代の変遷、事件、人物、背景がどんどん頭に入ってくる。最新の発見や新しい史論を取り入れた、歴史の学び直しにも、入門にも最適な1冊。
この記事のCategory
オススメ記事

乾燥した大陸性気候から湿潤の海洋性気候に一変。日本列島の誕生【日本史】

元明天皇が藤原京を離れ、平城遷都をした本当の理由とは?【日本史】

壬申の乱に勝利した大海人皇子が天武天皇となり始めた天皇親政時代とは?【図解 日本史】

天台/真言両宗を宣伝する有力な手段となった最澄と空海が熱心に集めたモノとは?【日本史】

天皇の目前で中大兄皇子と中臣鎌足が蘇我入鹿を殺害!大化改新の真偽とは!?【図解 日本史】

平安京へ遷都し、坂上田村麻呂と共に桓武天皇がなし得た功績とは?【日本史】

平清盛が後白河法皇を退位させ、安徳天皇を即位させたことで爆発した不満とは?【図解 日本史】
