「正しい動きを作ろう」と考えるのは下手な方法!パットが上手な人がやっている方法とは?【大本研太郎の「右脳」パッティングの極意】
左脳で制御して打つから入らない。右脳のイメージで身体を動かせば入る
●「正しい動きを作ろう」と考えるのは下手な方法
パッティングは正確に打つ技術を身につければ「入る!」というものではありません。その技術を「頭で考えて発動」しようとするかぎり「パット下手」な人になってしまうのです。
ここで言う頭とは、左脳のことです。言語や論理的思考をつかさどる脳を使い、「肩や手をどのように動かす」と言葉で考えて動きを作ろうとするわけです。
言い換えると、意識は身体の中に向かっています。これを内部意識といいますが、この状態ではスムーズな動きにはなりづらいのです。内部意識の状態では、ボールを凝視するなど視野が狭くなっているのも特徴です。このような見方をすると、距離感が出せないだけでなく、力みが出てイメージ通りのストロークはなかなかできません。
●頭の中のイメージに反応するのが上手な方法
傾斜を見たりグリーンの速さを読むなど、考えることは当然必要です。「フォローで詰まらないよう、しっかり動かしたいな」などと考えて素振りをすることも、悪くはありません。
しかし、左脳での処理を終えたら、どの方向へどういう強さで打つかといったイメージをつくることがまず大切です。それは「イメージ脳」とも言われる右脳の役割です。「左脳で考えるモード」から「右脳で感じるモード」へと切り替えること。そしてその右脳で動きを作ることが「パット上手」のやり方なのです。
イメージは、ターゲットやボールの転がりなどですが、自分の外側にあるものがベターです。それは外部意識の状態になるためです。ボールを凝視するのではなく、視野を広くとってください。それによって外部に意識を向け、力みをとったり距離感を上手く出すことができます。
左脳モードは目線が下向き、右脳モードは上向きになるのが特徴です。目線を下に向けすぎず、視野を広くすることだけでも変わっていくはずです。
出典:『ゴルフレッスンプラスvol.11』
コミック/写真/動画で学べる
ゴルフレッスン雑誌『ゴルフレッスンプラスvo.12』2月24日発売!
世界で唯一のゴルフレッスンコミック誌『ゴルフレッスンコミック』がパワーアップしてリニューアルされた新雑誌!!
この記事のCategory
オススメ記事

習得できればスコアがまとまる!ドローをものにする練習法とは!?【菅原大地のサイコースウィング】

曲がりを抑えて飛距離UP!スライス以上に厄介なフックの原因と修正方法とは!?【菅原大地のサイコースウィング】

飛距離UPの為、非力な人ほどストロンググリップで握るべき理由とは!?【三觜喜一のスウィングの原理原則を知ることでゴルフは飛躍的に上達する】

飛距離UPに繋がるインパクトを最適化するフォロースルーの作り方とは!?【吉本巧のアクシス(軸)理論でもっともっと飛ばせ!】

フェースターンやシャフトのしなりを生むグリップの動かし方とは!?【菅原大地のサイコースウィング/ゴルフレッスンプラス】

ミスショットなくドライバーを打つ為の方法とは!?【菅原大地のサイコースウィング/ゴルフレッスンプラス】

向きを変えるだけで飛距離がUPするツマ先の向きとは!?【菅原大地のサイコースウィング/ゴルフレッスンプラス】
