飛んで曲がらないボールに!トップ気味の出球をなくすG1スウィングの“カバーリング”とは!?【板橋繁のノーリストターンで飛ばす!G1スウィング】
G1スウィングで驚愕の飛距離アップ!アマチュア診断
アマチュア:渡井和昭さん 悩み/当たりが薄い
○板橋繁プロのスウィング診断とレッスン
当たりが薄く、トップ気味にボールをコンタクトしてしまうことが多いという渡井和昭さん。
その理由が「スウィングの最下点がボールの手前にあるためだ」と板橋プロはすぐに指摘。
手元を止めて手を返す日本式スウィングは最下点が後ろになりやすく、ヘッドが下から上へのベクトルでボールにコンタクトするためトップしやすいと言う。
また、同じ理屈でダフリも起きやすい。ボールの先(目標方向)に最下点が来るように手を返さずに上から下に身体を動かすことを教えると打つごとに当たりが厚くなり、飛距離もアップした。
●クラブが身体に巻きついたまま上から下に振る意識
手を返したりキャスティングすることでボールを打とうとすると、スウィングの最下点が手前になりやすく、ボールをフェースで押していくような厚い当たりができません。
世界標準のノーリストターンスウィングではクラブを身体に巻きつけるようにバックスウィングし、トップでできた形を保ったまま手を返さずに身体の動きだけでダウンスウィングしますが、ポイントは胸を斜め下(地面)に向けるように身体を回転させることです。
これを「カバーリング」と呼びますが、そうすることで力のベクトルが「上から下」になり、最下点がボールの先になって当たりが厚くなります。
フェースの向きを変えずにボールを強く押し出すので、飛んで曲がらないボールが打てるのです。
出典:『ゴルフレッスンプラスvol.13』
【レッスンプロ情報】
●板橋繁
Gold One Golf Schoolディレクターオブゴルフ。全米ゴルフ教師インストラクター協会日本支部 (USGTF JAPAN) 主席試験官。1967年生まれ。日本体育大学大学院体育学修士課程修了。日体大ゴルフ部時代は同期の伊澤利光プロとともに活躍。卒業後は日体大ゴルフ部コーチ兼スポーツトレーニングセンターに勤務し、オリンピック選手とプロゴルフアーのトレーニングを指導。1995年に渡豪し、ヒルズ学園高校ゴルフ部監督に就任。ジュニアゴルフの育成と数々の勝利に貢献する。2002年からは、豪州のトッププロ養成学校 A Game Golf Academy 日本人担当コーチを務めた。運動力学を主体にした独自のコーチング理論とメンタルコントロール論を確立し、ツアープロのコーチングも担当する。
コミック/写真/動画で学べる
ゴルフレッスン雑誌『ゴルフレッスンプラスvo.13』4月28日発売!
世界で唯一のゴルフレッスンコミック誌『ゴルフレッスンコミック』がパワーアップしてリニューアルされた新雑誌!!
この記事のCategory
オススメ記事

気づかない内に「あおり打ち」に?練習場ではちゃんと打ててもコースに行くとミスが出る打ち方の直し方とは!?【板橋繁のノーリストターンで飛ばす!G1スウィング】

非の打ち所のないインサイドイン軌道に改善させた正しいアドレスの構え方とは!?【板橋繁のノーリストターンで飛ばす!G1スウィング】

スライスボールからつかまった弾道に変化!25.8yd飛距離UPさせたポイントとは!?【板橋繁のノーリストターンで飛ばす!G1スウィング】

G1スウィングと大谷翔平に共通する飛んで曲がらないボールが打てる〝五木ひろし〟トップとは!?【板橋繁のノーリストターンで飛ばす!G1スウィング】

ヘッドスピードUP&クラブ捌きが上達する『 後半加速ドリル』とは!?【板橋繁のノーリストターンで飛ばす!G1スウィング】

今季HR量産の大谷翔平も実践する飛距離を生み出す〝ノーリストターン〟スウィングとは!?【板橋繁のノーリストターンで飛ばす!G1スウィング】
