飛距離を伸ばす為に切り返しからインパクトまで「く」の字の体勢が重要な理由とは!?【吉本巧のアクシス理論でもっと飛ばせ!】
切り返しからインパクトまで「く」の字の体勢が重要な理由とは!?
ダウンスウィングの始動では、左腰を左斜め上に移動させます。
この時、左腰が左斜め上に動きながらも、頭がトップの位置に残っていると身体は自分から見て「く」の字になります。
ダウンスウィングの始動からインパクトまでは、この「く」の字を保ったまま身体を回転させ、クラブを下ろしてくるよう意識しましょう。
これが「ビハインド・ザ・ボール」(頭がボールの後ろに残る)です。腰が頭より先行して回っている形になっていることを確かめてください。
この形こそいわゆる「腰が入った状態」であり、体幹と下半身の力をインパクトに乗せていく前提となります。
この「く」の字の形を取得できるドリル「ウインクドリル」を紹介します。
ボールに付いているロゴを、ボールを打つ方向と反対側に向けておきます。
トップをつくったら左目を閉じて、右目だけでボールを見てください。ボールを右上から見ることになるため、ロゴがより多く見えるようになるはずです。
その見え方を変えずにダウンスウィングしてインパクトできれば、「く」の字をキープしてボールが打てています。
上半身の軸が左足側に傾いた姿勢では右腰に重さが乗らないため、下半身の力がうまく回転に伝わりません。
この体勢で無理にクラブをインサイドから下ろそうとすると、身体と手が連動しなくなるため、安定度の面からも、エネルギー効率の面からも理想から離れていきます。
コミック/写真/動画で学べる
ゴルフレッスン雑誌『ゴルフレッスンプラスvo.8』6月30日発売!
世界で唯一のゴルフレッスンコミック誌『ゴルフレッスンコミック』がパワーアップしてリニューアルされた新雑誌!!
【レッスンプロ/出演者情報】
●吉本巧
14歳で渡米以来、先端のゴルフに接し学び続けながら、日米でプロからアマチュアまで個性に合わせて上達に導いてきた。とくにアマチュアの体型、体力、身体特性に最大公約数的なエッセンスを抽出したアクシス理論で安定した飛距離を手に入れさせている。銀座ゴルフアカデミー代表。
この記事のCategory
オススメ記事

「アクシス理論」の飛ばすスイングの大前提とは!?【吉本巧のアクシス理論でもっと飛ばせ!/ゴルフレッスンプラス】

アマチュアゴルファーの8割がしているミスショットを生む右腕の動きとは!?【吉本巧のアクシス理論でもっと飛ばせ!】

スムーズな切り返しのための上下の同調を導くポイントとは!?【吉本巧のアクシス理論でもっと飛ばせ!/ゴルフレッスンプラス】

スムーズな切り返しのための肩の回転を導くポイントとは!?【吉本巧のアクシス理論でもっと飛ばせ!/ゴルフレッスンプラス】

ダウンスウィングで飛距離UPへ1番大事な動きである両腰の高低差を身に付けるドリルとは!?【吉本巧のアクシス理論でもっと飛ばせ!】

ダウンスウィングのスタートでやってしまいがちな2大NG動作とは!?【吉本巧のアクシス理論でもっと飛ばせ!】

バックスウィングでは右肩を左肩より先行して動かすべき理由とは!?【吉本巧のアクシス理論でもっと飛ばせ!】
