加齢で“3つの匂い”が変化する!老化と臭いの関係とは?【図解 老化の話】
ミドル脂臭の発生は、3段階で進みます(下図)。エクリン腺(汗腺)が乳酸を含んだ汗を、皮脂腺が皮脂を分泌。次に頭皮の常在菌(ブドウ球菌)が乳酸と皮脂を分解。最後に臭いを発生させるジアセチルと中鎖脂肪酸が発生し、臭いが混ざりあってミドル脂臭が発生、という流れです。
加齢臭は、加齢にともない皮脂腺の中のパルミトオレイン酸が増加し、同時に過酸化脂質も増えはじめます。この過酸化脂質がパルミトオレイン酸と結びつくことで、分解・酸化されてできるのが、加齢臭の元である「ノネナール」という物質です。

“疲労”も臭いのもとです。年代に関係なく、疲労により蓄積されたアンモニアのような疲労物質が溜まると肝臓で処理しきれなくなり、それが汗として排出されると体臭がアンモニア臭くなるのです。体臭には個人差があり、体調によって変化し、病気になっても変化します。
余談ですが、がんにも臭いがあり、訓練された犬や線虫はがんの臭いをかぎ分けることが報告されています。ところで、臭いによるストレスのレベルは、その臭いを悪臭と感じるかどうか、ということで変わるのです。
思春期でも、ミドルエイジでも、高齢期でも、臭いは成長のあかしであり、無臭がよいというわけではないことを理解していただきたいものです。
【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 老化の話』監修:長岡功/野村義宏
【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 老化の話』
総監修:長岡功 / 監修:野村義宏
高齢化や平均寿命が伸びた社会では、「老化」は誰もが避けられない、しかし誰もが可能な限り抗いたいテーマ。その多くは人体の「老化現象」、またそれに伴う「諸症状」として、完全には克服できないまでも、原因やしくみを知ってうまく対応すれば、症状を「やわらげる」ことや、日常生活での「影響を少なくする」こと、また「目立たなくする」ことが可能である。本書では具体的に、老化にともなう病気・諸症状の原因に言及し、その対処・対策法を解説、紹介する。中高年以降の健康と美容の悩みを楽しく読めて、一気に解決する一冊です。
この記事のCategory
オススメ記事

“世間体”を気にしすぎる日本人【眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話】

「ソロ活」で何が悪い!? 孤独と健康の関わりはあるのか?【眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話】

「やさしい子にしたい」子育てしても変わらない子どもの性格。もしかしたら遺伝の影響かも?【眠れなくなるほど面白い 図解 遺伝の話】

「まずい」食事はココロとカラダに悪影響を与える!【眠れなくなるほど面白い 図解 自律神経の話】

「すっきり」「気持ちよく」目覚める為のあなたにベストな睡眠周期とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 睡眠の話】

「これはっ……!」青酸カリって舐めて確認してもいいの?【眠れなくなるほど面白い 図解 毒の話】

「がんの家系」は実際にある!?遺伝的に病気になりやすい人、なりにくい人 【眠れなくなるほど面白い 図解 遺伝の話】
