ランニングと共に取り入れたいバランスのいい食生活を送る為の最強メニューとは?【ランニングの教科書】


運動習慣だけでなく食習慣も改善しよう
初心者ランナーが摂取する食事に、特別なメニューは必要ありません。そもそも、ランニングするしないに関わらず、すべての人が健康維持のためにバランスのいい食生活を心掛けるべきです。
では、バランスのいい食生活とは、一体どのようなものでしょうか? それは、たんぱく質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラルなど、人が生きていく上で欠かせない栄養素を過不足なく摂取することです。
しかし、日々の食生活において、食材や栄養素を細かく考えながら献立を決めていく作業は非常に難しいものです。そこでオススメしたいのが「1日14品目を摂取する」という食事法です。14品目の分類は、穀類、肉類、魚介類、豆・豆製品、卵、牛乳・乳製品、緑黄色野菜、淡色野菜、キノコ類、海藻類、イモ類、果物、油脂類、嗜好品です。ルールはシンプルで「穀類を除く13品目を1日1回だけ食べる」です。
朝昼晩の3食で13品目が重複しないように心掛ける──たったこれだけで、摂取カロリーが抑えられ、バランスのとれた食事へと変わります。運動習慣とともに食習慣も改善したい人は、ぜひ実践してみてください。
出典:『図解 中野ジェームズ修一のランニング教科書』
【書誌情報】
『図解 中野ジェームズ修一のランニング教科書』
著:中野ジェームズ修一
人気トレーナーによる最強の新しいランニングの入門書。多くのランナーが望み、目標とする「疲れないでラクに長く走れる」方法をはじめ、「健康のため、ダイエットのため」のランニング法など、目的別に効果的な走り方とポイントをわかりやすく図解で教える。ランニング未経験者でも気軽にはじめられるよう、シューズ選びから、正しいフォームやトレーニング法、距離を伸ばすための練習メニュー、ランニング前後のストレッチまで、ランナーが持つフィジカル面とメンタル面の悩み、疑問にすべて答える1冊。また、本書では目的別、体質別に、走るのにベストな時間帯などやその理由を解説し、最適な効果を得るための、とっておきの「タイミングランニング法」を教えます!!
この記事のCategory
オススメ記事

ランニングは無理をしないことが大事!コースは短い距離と長い距離のふたつを用意しよう【ランニングの教科書】

ランニングは段階を踏むことが大事!ランニングを始める上での3つのステップとは?【ランニングの教科書】

健康/ダイエットの為に始めたランニング!「苦しくなったら歩く」が正解な理由とは!?【ランニングの教科書】

週2回の運動習慣が病気のリスクを下げる!忙しくて運動する時間がない人にこそランニングがおすすめな理由とは!?【ランニングの教科書】

ランニングは靴が命!自分に合った最適なランニングシューズを選ぶポイントとは!?【ランニングの教科書】

ランニングは速乾性や伸縮性の高いウェアで走るべき理由とは?【ランニングの教科書】

ランニングを始めたばかりの人は、フォームを気にせず走ることが重要な理由とは?【ランニングの教科書】
