挫折した過去がある人必見!ランニングを継続させる為に知っておきたい超重要なポイントとは?【ランニングの教科書】

走りたくないなら走らなくてOK!
「ランニングを始めたけれど、キツいのですぐにやめてしまった……」このような挫折を経験した方の話を伺うと、あるひとつの特徴が見えてきます。それは「頑張りすぎる傾向があること」。「ツラい」「苦しい」と感じながら、無理して走るのですから、楽しいわけがありません。楽しくないのですから、続かないのは当たり前の話です。
こうした経験がある方は、とにかく頑張りすぎないでください。走ることが「ツラい」「苦しい」と感じたら、早歩きに変えてしまえばいいのです。しばらくすると呼吸と心拍数が落ち着き、苦しさは消えていくはずです。そして、「走りたい」という気持ちになったら走ればいいのです。
また、目標を設定することは大事ですが、その目標が高すぎるのも逆効果。「1日5キロメートル」「毎日30分」と最初から高いハードルを掲げると続きません。ハードルを下げたほうが習慣化に近づきます。
ランニングのコースを考える場合、1キロメートルと3キロメートルなど、長短ふたつのコースを設けます。重要なのは、1キロメートルという低いハードルを設定すること。これだけで、不思議と「やってみよう」という気持ちになるのです。
出典:『図解 中野ジェームズ修一のランニング教科書』
【書誌情報】
『図解 中野ジェームズ修一のランニング教科書』
著:中野ジェームズ修一
人気トレーナーによる最強の新しいランニングの入門書。多くのランナーが望み、目標とする「疲れないでラクに長く走れる」方法をはじめ、「健康のため、ダイエットのため」のランニング法など、目的別に効果的な走り方とポイントをわかりやすく図解で教える。ランニング未経験者でも気軽にはじめられるよう、シューズ選びから、正しいフォームやトレーニング法、距離を伸ばすための練習メニュー、ランニング前後のストレッチまで、ランナーが持つフィジカル面とメンタル面の悩み、疑問にすべて答える1冊。また、本書では目的別、体質別に、走るのにベストな時間帯などやその理由を解説し、最適な効果を得るための、とっておきの「タイミングランニング法」を教えます!!
この記事のCategory
オススメ記事

ランニングは無理をしないことが大事!コースは短い距離と長い距離のふたつを用意しよう【ランニングの教科書】

ランニングは段階を踏むことが大事!ランニングを始める上での3つのステップとは?【ランニングの教科書】

健康/ダイエットの為に始めたランニング!「苦しくなったら歩く」が正解な理由とは!?【ランニングの教科書】

週2回の運動習慣が病気のリスクを下げる!忙しくて運動する時間がない人にこそランニングがおすすめな理由とは!?【ランニングの教科書】

ランニングは靴が命!自分に合った最適なランニングシューズを選ぶポイントとは!?【ランニングの教科書】

ランニングは速乾性や伸縮性の高いウェアで走るべき理由とは?【ランニングの教科書】

ランニングを始めたばかりの人は、フォームを気にせず走ることが重要な理由とは?【ランニングの教科書】
