世界幸福度RANK1位でもあるフィンランド発祥の「サウナ」と日本の「風呂」、たくさんある共通点とは?【とことん楽しむサウナの世界】

生活の中でもっとも効率良く体を芯から温めるSAUNA【とことん楽しむサウナの世界】
幸福度を高めるサウナ
フィンランドが発祥とされ、フィンランド語で「蒸し風呂」を意味するSAUNA(サウナ)。日本の「風呂」も「蒸し風呂」が語源となっているようにSAUNAと風呂にはたくさんの共通点があります。
古くから「冷えは万病の元」と言われるように、温かいお湯やサウナで体を温めることは予防医療としてだけでなく健康や美容にとっても大切だと考えられてきました。
また暮らしの中には、食事、運動、衣服、入浴などサウナと同じように体を温める習慣がたくさんあります。その中でもサウナは温かい空気で体の深部体温を温めるので、もっとも効率良く体を温めてくれるのです。世界幸福度ランキング1位でもあるフィンランドに見習い、本当の幸せを手に入れましょう。
*深部体温…… 脳や臓器などの体の内部の温度のこと。
【出典】『とことん楽しむサウナの世界』
著者:松永 武 日本文芸社刊
著者プロフィール
お風呂のソムリエ。バスリエ株式会社。お風呂が好きすぎて脱サラ!5万点以上を試したバスグッズマニア。2016年には日本のお風呂文化をユネスコの無形文化遺産へ登録することを目指す。一般社団法人HOT JAPANを設立。温泉や銭湯、自宅のお風呂など、様々なお風呂の楽しみ方を日々探索中。構想10年!極上のサウナ体験ができるサウナ倶楽部・サーマルクライムスタジオを運営。「マツコの知らない世界」(TBS)・「ヒルナンデス」(日本テレビ)などTV出演多数!
著者ホームページはこちら
近年人気のサウナ、その本当の利用法と効果をわかりやすく解説する実用書です。特に初心者や女性にも安心して利用出来るよう、世界各地のサウナを研究し日本に初めてのサウナ倶楽部・サーマルクライムスタジオをオープンしたお風呂のソムリエ松永武がサウナの正しい知識と、入浴法を「10のメソッド」と「10カ条」でわかりやすく紹介します。またサウナの「7つの効果」を解説。本来サウナとは、身体を温めることで代謝を高め、免疫力や神経を整える“療養”のための手段です。健康を高めるために最も効果的な入浴法やサウナの種類を紹介しつつ、知っておきたいマナーや心がけ、自宅でも簡単に実践出来る「おうちサウナ」をイラストと写真で徹底解説。「何℃のサウナに何分入る」などの解説をよく目にしますが、体調やコンディションは人それぞれであくまで目安に過ぎません。本書ではそういった時間を提示するのではなく、目的と効果をしっかり紹介して、皆さんが無理なく楽しめる「ディープなサウナの世界」を紹介します。
この記事のCategory
オススメ記事

いわゆる四十肩、 五十肩と呼ばれる痛みは、負荷の積み重ね!肩の負担を減らす、ちょっとした工夫とは?【疲れない!痛めない!体の使い方ビフォー・アフター手帖】

しゃがむより立ち上がる方が膝に負担がかかる?!楽に立ち上がるために意識したいこととは?【疲れない!痛めない!体の使い方ビフォー・アフター手帖】

ほとんどの体重がかかる細い足首は傷めやすい。日常での負担を軽減するため意識したい足首の動きとは?【疲れない!痛めない!体の使い方ビフォー・アフター手帖】

スマートフォン操作や楽器の演奏など指の使用機会は多い。負担を軽減するため正しく指を曲げる関節の位置とは?【疲れない!痛めない!体の使い方ビフォー・アフター手帖】

ラジオ体操が思うようにできなくなる?!年を取ると、どんどん疲れやすくなる体の仕組みとは?【疲れない!痛めない!体の使い方ビフォー・アフター手帖】

下半身しか使わない「股関節ウオーキング」に比べ「大腰筋ウオーキング」の健康効果とは?【疲れない!痛めない!体の使い方ビフォー・アフター手帖】

体の痛みは筋肉の硬直や炎症が原因?!今すぐできる! 痛みから解放される方法とは?【疲れない!痛めない!体の使い方ビフォー・アフター手帖】
