お寿司屋さんからマグロが消える!?絶滅のおそれのある野生生物「レッドリスト」とは?【親子で学ぶSDGs】


海を守ることは、命と地球を守ること

お寿司の定番ネタとしてなじみ深いマグロが、一時は絶滅の可能性が高い「絶滅危惧種」に指定されていたのを知っていますか?魚をとっていい量を決める「漁獲可能量の制限」と違法漁業の取り締まりによって、多くのマグロは絶滅の危機を脱しましたが、ミナミマグロは現在も絶滅危惧種です。
ほかにも、地球上にいる100万種もの動植物が絶滅の危機にあるとも言われています。このまま海の環境が悪化していくと、お寿司屋さんからおなじみのネタが消え、スーパーの鮮魚コーナーがなくなる日が来るかもしれません。
海は生命の宝庫とも呼ばれ、私たちに豊かな恵みをもたらしてくれます。目には見えませんが、大量の二酸化炭素を吸収し、気候変動から人間を守る重要な存在でもあるのです。その海が、地球温暖化の進行や有害物質、ゴミによる汚染などによってピンチにおちいっています。
海の環境を守ることは、海の生き物や、漁業、人間を守るということです。私たちは海と陸を切り離して考えがちですが、人間の活動がどれくらい海に影響を与えているのか、この機会に考えてみましょう。
絶滅の危機に瀕している世界の野生生物リスト「レッドリスト」とは
絶滅の可能性がある野生生物のリストのことを「レッドリスト」といいます。絶滅の可能性が高い種は「絶滅危惧」に分類され、状況に応じてさらに細かくランク分けされています。日本では環境省が決める絶滅危惧種は3772種とされました(2020年)。
生物多様性は以下の3つの多様性があります。
生態系の多様性
→海、川、森林、里山などさまざまな自然の中で生物たちが暮らしている
種の多様性
→地球上にさまざまな種類の生物が存在する
遺伝子の多様性
→形・模様・生態などにバラエティがある
「親子で学ぶSDGs」はこんな方にオススメ!
・日本や世界で起こっていることに興味がある
・SDGs達成に向けた実際の取り組みが知りたい!
・自分自身が未来のためにできることはなにがあるのか?
・絶滅危惧種にはどんな動物がいるのか?
そう感じている方にはぜひ本書『親子で学ぶSDGs』を手に取っていただけたらと思います。
出典:『親子で学ぶSDGs』著/笹谷秀光
【書誌情報】
『親子で学ぶSDGs』
笹谷 秀光 著
今、大注目の大切な話「SDGs」について、わかりやすいテキストとイラストで解説しながら各項目を【3つのキーワード】にまとめました。「エスディージーズってなに?」という基本から、日本と世界の「ヤバイ問題・スゴイ取り組み」まで一気にわかります。
この記事のCategory
オススメ記事

地球温暖化で東京も大阪も水没!?地球温暖化が引き起こす問題とは?【親子で学ぶSDGs】

東京圏には人口の3割が集中!なぜそんなに人が集まるのか?【親子で学ぶSDGs】

チョコレートやバナナが安いのはなぜ?公平・公正な貿易「フェアトレード」とは【親子で学ぶSDGs】

乗用車はバスや鉄道以上に二酸化炭素を排出!?地球のためにできる優しいアクションとは【親子で学ぶSDGs】

1人目出産後に仕事をやめる女性は約4割!ジェンダーギャップを埋めるカギとは!?【親子で学ぶSDGs】

世界でも高く評価される子どもの学力や性格を総合的にみられる「日本型学校教育」とは!?【親子で学ぶSDGs】
