フォロースルーでヘッドが加速するグリップの動かし方とは!?【誰でもできるナイスショットの絶対法則/佐久間馨】


アドレスで右手首は背屈ととう屈していると説明しました。とう屈しているから前腕とシャフトには約150度の角度ができ、その角度をキープしたまま打てば、ダフリやトップのミスはなくなると申し上げたはずです。
これはインパクトのあと、フォローでも変わらず、右手は返しません。
球を捕まえる(ドローを打つ)か、逃がす(フェードを打つ)かは、クラブを球に衝突させたあと、アウトサイドにクラブを動かすか、インサイドに動かすか、だけの違いです。衝突させた直後に、クラブヘッドをアウトサイドに跳ね上げるように使えば、球は簡単に捕まります。
では、このような動きをクラブヘッドにさせるには、グリップはどう動かすといいのでしょうか。飛球線方向から見たグリップの動きを示すと、下のようになります。
アドレスの位置にグリップが戻ったあと、右手はそれ以上変えるのではなく、真上(親指方向)に跳ね上げるように使ってやるのです。そうすることで、グリップエンドの移動は、ごく小さいのに、クラブヘッドの運動量はすごく大きくなります。
当然、クラブヘッドのスピードは増し、なおかつ実際のスウィングでは右から左に振る慣性が働いているため、体が目標方向に向いていき、右手が返ったように見えるのです。右手は「返す」のではなく、返ったように「見える」だけ――だから、フォロースルーで左手首が背中側に倒れることはありません。
とう屈と右手首の背屈をキープして背骨を反らせば、フォロースルーでクラブヘッドは高い位置に振り上がり、アドレス時より落ちなくなるので、ダフることもなく、クリーンに球だけをヒットできるのです。

出典:『誰でもできるナイスショットの絶対法則』著/佐久間馨
【書誌情報】
『誰でもできるナイスショットの絶対法則』
著者:佐久間馨
ゴルフのパットがうまくなるために、1アドレス(構え方)、2ストローク(打ち方)と距離感、3グリーンの読み方を写真を交えてその方法をわかりやすく解説。ラウンド当日の練習方法も、5分間~20分間の練習時間別に紹介。パッティングは、グリーンの傾斜を読む力、その感性を育むために必要な基礎技術をこの本で体得していただきたいと願いながら書きました。技術と感性が向上し、スコアアップに、そしてゴルフのおもしろさアップにつながりましたら幸いです。
この記事のCategory
オススメ記事

Sスウィングを理解するために必要なキーワード、G点とX点とは!?【ゴルフスウィングの真実/佐久間馨】

「もっといいスコアで回りたい」と思う人は挑戦すべきこととは!?【思いで叶えるゴルフ上達法/佐久間馨】

「当て方」から考えればジャストミートは難しくない理由とは!?【ゴルフスウィングの真実/佐久間馨】

いつまでもスコアが絶対良くならない考え方とは!?【思いで叶えるゴルフ上達法/佐久間馨】

アイデンティティのランクが上がればゴルフのスコアを良くなる!【思いで叶えるゴルフ上達法/佐久間馨】

アイデンティティを変えるとなぜゴルフがうまくなるのか!?【思いで叶えるゴルフ上達法/佐久間馨】

アマチュアが目指すべき「ゴルフが上手い人」とは!?【思いで叶えるゴルフ上達法/佐久間馨】
