カルシウムだけでは絶対に骨は強くならない!骨を強くするには日光浴も大事な理由とは?【食材と栄養素の話】

ビタミンをしっかり摂取しないと骨はできない

骨を強くする栄養素といえばカルシウムですが、実はカルシウムだけでは吸収されにくく、ビタミンDによって円滑に体内に吸収することができるのです。ビタミンKは骨からカルシウムが出ていかないように働きます。
また、これらのビタミンは骨をつくる細胞の働きを促進する作用もあります。ビタミンDは、紫外線に当たることで生成されるので、屋外に出て日光浴をすることも骨を強くするポイントです。魚や牛乳、豆腐などにはカルシウムがたっぷり含まれていますが、小松菜やブロッコリーなどのビタミンと同時に摂取することが大事です。
オススメのカルシウム含有食材と意外と知らない高カルシウム食材とは
忙しい人でも、毎日のコップ1杯の牛乳で効率よくカルシウムを補うことができます。ほかにも焼き豆腐やワカサギの佃煮など、様々な食材にカルシウムが含まれています。ビタミンD、ビタミンKが含まれている食材と一緒に摂ると、より強い骨をつくることができます。
またカルシウムは魚や牛乳だけではなく、実は野菜や海藻にもたっぷり入っています。日本人がよく食べる納豆や、切り干し大根にも含まれています。特に小松菜やひじきは100gあたりのカルシウム量が多く、高カルシウム食材といえます。
「食材と栄養素の話」はこんな方にオススメ!
・どの食材が一番栄養があるのか
・食習慣を見直したい
・どのように栄養素を摂れば吸収率が高いのか
・食品表示の読み方を知りたい!
そう感じている方にはぜひ本書『食材と栄養素の話』を手に取っていただけたらと思います。
出典:『食材と栄養素の話』監/牧野 直子
【書誌情報】
『食材と栄養素の話』
牧野直子 監修
栄養をムダなく摂れる最強の調理法から冷凍保存法まで!食材と栄養素の知識がこれ一冊ですべてわかる!コロナ禍でカラダと健康について、改めて注目が集まっています。食事によってカラダの中から健康になることで免疫力を高め、病気に打ち勝つカラダになるために、まずは栄養素の知識が大切になります。本書では、毎日の食事に必要な“食材と栄養”の知識について、図解、写真で管理栄養士がわかりやすく解説します。糖質、たんぱく質、脂質の三大栄養素の話はもちろん、ビタミン、ミネラル、食物繊維の働きまで、意外と知らない役立つ知識が満載です。「免疫力を高める栄養素」「食材の“栄養が消える”残念な調理法」「栄養が失われない最強の冷凍保存法」などなど食材と栄養にまつわる情報を幅広く掲載。少し栄養の知識があるだけで毎日の食事が栄養価満点になり、自分や家族の健康状態も劇的に変わります!いつまでも健康でいたい人にはぜひ読んで頂きたい一冊です。
この記事のCategory
オススメ記事

白米や食パン/砂糖は血糖値を急上昇させる!?血糖値を上げにくい茶色い食材とは?【食材と栄養素の話】

朝食抜きの子供は成績が悪い傾向?頭のいい人は朝食を摂っている【食材と栄養素の話】

疲れたら「甘いもの」は非効率!?むしろ悪循環の引き金になるのはなぜか【食材と栄養素の話】

抗酸化作用で若返りが期待できるポリフェノール!効果はたった数時間だけ?【食材と栄養素の話】

魚の缶詰は栄養素がたっぷりで保存がきく!意外と知らない缶詰のすごさとは【食材と栄養素の話】

べジファーストはもはや常識!?食物繊維を先に食べて痩せ体質に!【食材と栄養素の話】

スイーツはランチタイムに食べるのが最適!?起床後6時間は脂肪がつきにくいのはなぜか【食材と栄養素の話】
