生でバツグンの殺菌効果!加熱すれば血行促進作用もUPするなど生姜に秘められた驚きのパワーとは!?【食材と栄養素の話】

生姜は加熱することでショウガオールが生成

生姜にはジンゲロールやジンゲロン、ショウガオールなどの特有の辛味成分があります。香り成分としてシネオール、ジンギベロール、ジンギベレンなどがあります。辛味成分には抗酸化作用、殺菌、食欲増進作用などがあり、香り成分には消炎、発汗、保温作用があります。辛味成分であるショウガオールは、加熱することで生成され、体を温める作用はジンゲロールより遥かに高くなります。
また生姜は生食の場合でも様々な効能があります。例えば血のめぐりをよくし、発汗を促す作用があります。他にも、消化を促進して腸内環境を整える効果や、有害な菌を殺菌する作用があるので、ガリは生魚の菌を殺菌する効果もあります。
まだまだ注目の生姜!使い方次第では料理をもっと美味しくする
ショウガオールは加熱をすることで生成されると述べましたが、実は乾燥させることでも生成されるのです。生姜をスライスしてオーブンで焼くだけで作ることができます。さらにミキサーにかければ調味料としても使用できます。
そして生姜には肉を柔らかくする効果もあります。生姜は肉に含まれるたんぱく質を分解する酵素を含んでおり、酵素の働きで肉が軟化するのです。この酵素は常温で働くので、生姜と肉を合わせたら冷蔵庫ではなく室温で20分以上置くことで肉を柔らかくすることができます。
「食材と栄養素の話」はこんな方にオススメ!
・どの食材が一番栄養があるのか
・食習慣を見直したい
・どのように栄養素を摂れば吸収率が高いのか
・食品表示の読み方を知りたい!
そう感じている方にはぜひ本書『食材と栄養素の話』を手に取っていただけたらと思います。
出典:『食材と栄養素の話』監/牧野 直子
【書誌情報】
『食材と栄養素の話』
牧野直子 監修
栄養をムダなく摂れる最強の調理法から冷凍保存法まで!食材と栄養素の知識がこれ一冊ですべてわかる!コロナ禍でカラダと健康について、改めて注目が集まっています。食事によってカラダの中から健康になることで免疫力を高め、病気に打ち勝つカラダになるために、まずは栄養素の知識が大切になります。本書では、毎日の食事に必要な“食材と栄養”の知識について、図解、写真で管理栄養士がわかりやすく解説します。糖質、たんぱく質、脂質の三大栄養素の話はもちろん、ビタミン、ミネラル、食物繊維の働きまで、意外と知らない役立つ知識が満載です。「免疫力を高める栄養素」「食材の“栄養が消える”残念な調理法」「栄養が失われない最強の冷凍保存法」などなど食材と栄養にまつわる情報を幅広く掲載。少し栄養の知識があるだけで毎日の食事が栄養価満点になり、自分や家族の健康状態も劇的に変わります!いつまでも健康でいたい人にはぜひ読んで頂きたい一冊です。
この記事のCategory
オススメ記事

油は必ずしも悪者じゃない!野菜と油は一緒に食べるべき理由とは!?【食材と栄養素の話】

玉ねぎは涙が出るほど体にいい!より効果的に栄養を摂取する方法とは?【食材と栄養素の話】

栄養成分豊富な味噌で医者いらず!?発酵食品「味噌」の驚異の効用とは【食材と栄養素の話】

ピーマンは切り方で苦味が変わる!?摂取できる栄養が最大化される切り方とは!?【食材と栄養素の話】

しっかり皮を剥いてない!?にんじんは皮ごと食べた方が良い理由とは!?【食材と栄養素の話】

茹でると栄養素が失われる!ほうれん草の栄養価のロスを防ぐ効果的な方法とは!?【食材と栄養素の話】

ビタミンCの王様はレモンではなかった!?疲労やストレスに効果的な食材とは!?【食材と栄養素の話】
