転倒や寝たきり、認知症を防ぐ為に必ず行いたいシニアの体幹力トレーニングとは!?【体幹の話】


けが知らずの体に!シニアの体幹力トレーニング
筋肉は使わなければどんどん衰えてしまいますが、何歳からでも鍛えることができます。元気に動ける体を目指して、自分のペースで続けていきましょう。
①腕をまっすぐ伸ばし脚を肩幅に広げて立つ
息を吐きながら腰をおろしゆっくりと戻す
①脚をそろえて横向きになりひじをついて上半身を支える
②上半身、骨盤を固定して片脚を上下させる反対も同様に行う
・息を吐きながら3秒かけて脚を上げ息を吸いながらゆっくりと戻る
・体力に合わせて左右各10回×2〜3セット
ポイントは骨盤を床に押しつけるイメージで行うことです。カラダが安定し固定しやすくなります。
【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 体幹の話』
著者:木場克己
新型コロナウィルスの影響でテレワークの導入や、不要不急の外出など、何かと家にいる時間が多くなっているため、運動不足や食事量の変化により、肥満になったり、筋力低下によって太りやすくなったりする人が多くいます。そこで、ダイエットや健康のために非常に重要になるのが体幹力。その言葉は聞いたことがあっても、実際鍛えると普通のアウターマッスルの筋トレと比べてどう良いのか、その効能と効果的な鍛え方などを図解・イラストでわかりやすく紹介します。大人も子供も楽に動けるようになり、さらに太りにくい体になる最強の方法など、今日から使える知識が満載です!