血行・外反母趾の改善に効果的な「足指トレーニング」とは?【プロトレーナーが本気で教える 完全体幹教本】

足指トレーニング

① 足指じゃんけん

足指を動かせば血行が改善される。テレビを見ながらなど、すきま時間にチャレンジ!

1 椅子にやや浅めに座り脚を前に伸ばす

POINT

ひざを曲げてやると脚がつりやすいので、脚を伸ばして行うのがよい。

2 足の指でグー、チョキ、パーを作る

回数:各5回

② タオルギャザー

足指とともに足のアーチを強化し、外反母趾や浮き指などの改善が期待できる。

1 床に広げたフェイスタオルの端に足をのせる

椅子にやや浅めに座る。

2 足の指でタオルをつかむ

3 グーとパーを繰り返しタオルを手前に引き寄せる

  • 回数:左右各3回
  • 足の位置は変えず、指だけで引き寄せる。
  • 脚を入れ替えて同様に行う

③ ボールつかみ

外反母趾の改善に加え、子供の扁平足防止やシニア世代の転倒防止などにも効果を発揮。

1 足指をボールの上にのせる

  • 椅子にやや浅めに座る。
  • ティッシュやお花紙などを丸めて作ったボール。

2 5本の指でボールをしっかりつかむ

3 ボールをつかんだまま足を上げる

  • 回数:左右各5回
  • ギュっとつかんだまま
  • 直径2~3cmのボールなら何でもOK。
  • 脚を入れ替えて同様に行う

POINT

足指を広げギュッとつかむ

④ 土踏まずマッサージ

足裏には全身のツボが集中。揉むことで血行が改善され、老廃物を排出しやすくなる。

1 ボールの上に足をのせる

  • 椅子にやや浅めに座る。
  • ボールの下にタオルを敷く。

2 土踏まずに当てたボールをコロコロと転がす

脚を入れ替えて同様に行う

POINT

痛みを感じたらあまり無理せず、徐々に力をかけていく。

⑤ かかとの上げ下げ

デスクワーク中にも手軽にできる。足首だけで動かそうとせず、ふくらはぎにぐっと力を入れる。

1 片方のひざに両手を置き、下へ押す

  • 椅子にやや浅めに座る。
  • ふくらはぎに力を入れる。
  • ココを意識→ふくらはぎ

2 手を置いたほうのかかとを上げる

回数:左右各10回

【出典】『プロトレーナーが本気で教える 完全体幹教本』著:木場克巳

【書籍情報】

『プロトレーナーが本気で教える 完全体幹教本』

著:木場克巳

本書は、体幹の基礎から具体的なトレーニングプログラムまでを紹介し、運動能力の向上やダイエット、姿勢改善、睡眠の質向上など、多くのメリットを提供します。子供からシニアまで幅広く対応したプログラムもあり、家族全員で楽しめます。体幹力を高め、心身ともに健康な生活を目指すためのガイドです。

この記事のCategory

オススメ記事

うつむきの姿勢も首への負担が大きい!若い世代の増加中の良くない姿勢「頭下がり」とは?【プロトレーナーが本気で教える 完全体幹教本】

お腹まわりの筋肉がより効果的に鍛えられる体幹トレーニングのやり方とは?【プロトレーナーが本気で教える 完全体幹教本】

お腹まわりをスッキリさせる!下半身バランストレーニングとは?【プロトレーナーが本気で教える 完全体幹教本】

お腹を動かす深呼吸で体の奥から鍛えよう!体幹トレーニング成功のカギを握る腹式呼吸のメリットは?【プロトレーナーが本気で教える 完全体幹教本】

お腹意識して行う上半身ストレッチとは?【プロトレーナーが本気で教える 完全体幹教本】

ぽっこりお腹の解消に繋がる足腰トレーニングのやり方とは?【プロトレーナーが本気で教える 完全体幹教本】

よくあるダイエットの失敗談!ぽっこりお腹になってしまう原因とは?【プロトレーナーが本気で教える 完全体幹教本】

インナーマッスルとアウターマッスルの違いとは?体幹トレーニングで重視すべきはどっち!?【プロトレーナーが本気で教える 完全体幹教本】

インフォテキストが入ります