振り替え輸送ってどんなしくみ?ほかの鉄道会社同士でもお金がかからず振替輸送ができる?【図解 鉄道の話】

運賃先払いの乗車方法のみ有効
悪天候や事故などの影響でダイヤが大幅に乱れることがあります。そんなとき、「振替輸送」に助けられた人も少なくないはず。振替輸送とは、電車が運転見合わせとなったとき、鉄道会社同士で情報のやり取りを行い、目的地までほかの路線を利用できる制度です。ダイヤの乱れや運転見合わせが発生し、振替輸送の案内があったら、振替先の駅で乗車券や定期券を提示するという利用方法が一般的です。駅員はそれらを見ればひと目で振替輸送の対象区間であることがわかるため、そのまま改札を通過して他路線で目的地に向かうことができるというわけです。
ただし、振替輸送は法律上の制度ではないため、代替となる輸送機関が存在しない場合は行われません。またSuicaやPASMOなどの交通系ICカードは振替輸送の対象外。なぜなら、振替輸送は利用区間が明記されているきっぷや定期券のみが対象だからです。定期やきっぷの場合は運賃先払いですが、チャージ金額から運賃が引かれるICカードの場合は後払い。つまり、目的地までの運賃が定まっていない利用は、振替輸送の対象外になるのです。どうしても振替輸送を使用したい場合には、そのときだけ駅の券売機できっぷを買って、改札にいる駅員に提示しましょう。
振替輸送のイメージ
利用中の電車が運転見合わせになった際に、ほかの鉄道会社を使って目的地へ向かうのが振替輸送です。
振替輸送はICカードのチャージでは使えない
運賃が先払いのものであればOK
きっぷや定期券(交通系ICカードを含む):運転を見合わせている駅で乗車券・定期券を振替先に提示することで、振替輸送を利用できます。
運賃後払いのものはNG
交通系ICカードのチャージ利用:交通系ICカードのチャージ額で乗車する方法は、改札を出場するときに運賃が確定。迂回する運賃は全額負担となります。
出典:『眠れなくなるほど面白い 図解 鉄道の話』 綿貫 渉
【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 鉄道の話』
綿貫 渉 著
通勤・通学、旅行・おでかけ…私たちは普段何気なく電車や駅を利用していますが、なぜ安全に時間通りに運行できるのか、遅延や事故・トラブルの際はどう対処しているのか、意外と知らないことも多い鉄道の話。本書では、今さら聞けない基本的なしくみから、知るほど面白い鉄道の歴史まで、図解やイラスト付きでわかりやすく解説します。
この記事のCategory
オススメ記事

「原因」と「発生場所」で運転再開の時間がわかる!?人身事故発生時の現場の対応は?【図解 鉄道の話】

原因不明だと半日以上止まることも…線路内立ち入り/車内点検など電車が止まってしまう様々な理由とは?【図解 鉄道の話】

発車時刻を守らなくてもいい駅が存在する!?12時発の電車なのに、なぜ11時59分に発車するの?【図解 鉄道の話】

なぜ電車はホームにピッタリ止まれるの?列車のブレーキは運転士の努力の賜物【図解 鉄道の話】

最新技術と職人技のハイブリッド!?知られざる鉄道の世界とは【図解 鉄道の話】

強引に玉鬘を手に入れた鬚黒の大将は妻に灰を浴びせられる!【図解 源氏物語】
