事故や災害で降りられないときのトイレ事情とは?万が一電車に閉じ込められた場合はどうする?【図解 鉄道の話】

緊急用の簡易トイレもある
悪天候で電車から長時間降りられなかったという話をたまに聞きますが、昨今の異常気象を考えると他人事ではありません。2023(令和5年)、西日本で災害級の大雪が降った際に、JR京都線・琵琶湖線の電車15本が最大10時間、立ち往生することがありました。命に関わる事故には至らず何よりでしたが、駅間で長時間停車している間、乗客にとって大きな問題だったのがトイレです。運転の再会が見込めない場合は、「鉄道会社の職員の誘導に従って降車」するのが一般的ですが、「一定時間が過ぎたら降車してもらう」という明確なルールがあるわけではありません。
もちろん、鉄道会社としても電車から長時間降りられないことがないよう、できるだけ駅間で停めない努力をしますが、安全の問題上どうしても避けられない場合もあります。基本的な対策として、乗車前にトイレを済ませるか、使えるかは時と場合によりますが、予めホームセンターなどで手に入れられる簡易トイレを持っておくのも一つの手です。ちなみに、乗務員は一度乗務を開始したら終点で折り返すか、ほかの乗務員と交代するときでないとトイレに行けません。そのため、利尿作用のあるお茶やコーヒー、お腹を壊しかねない辛いものは避けるといった工夫をしています。
もしものために備えておくことが有効
簡易トイレを持ち歩く
電車に乗る前にはトイレを済ませる
バッグのなかに簡易トイレを入れておく、電車に乗る前にはトイレを済ませておくといった策が効果的。これから起こるといわれている大地震の防災対策にもなります。
乗務員は日頃からトイレ対策をしている
下痢止め
お茶
コーヒー
辛いもの
乗務員は利尿作用のあるお茶やコーヒーを控えたり、お腹を下ないようトウガラシなどの辛いものを勤務前に控えたりしています。また、もしものときのために下痢止めを常備しています。
出典:『眠れなくなるほど面白い 図解 鉄道の話』綿貫 渉
【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 鉄道の話』
綿貫 渉 著
通勤・通学、旅行・おでかけ…私たちは普段何気なく電車や駅を利用していますが、なぜ安全に時間通りに運行できるのか、遅延や事故・トラブルの際はどう対処しているのか、意外と知らないことも多い鉄道の話。本書では、今さら聞けない基本的なしくみから、知るほど面白い鉄道の歴史まで、図解やイラスト付きでわかりやすく解説します。
この記事のCategory
オススメ記事

発車時刻を守らなくてもいい駅が存在する!?12時発の電車なのに、なぜ11時59分に発車するの?【図解 鉄道の話】

車内で泥酔・体調不良になってしまったら?体調に不安があるときは各駅停車に乗ることがオススメ!【図解 鉄道の話】

もしトラブルの現場を見かけてしまったら?危険な状況であれば非常ボタンを押す選択肢も!【図解 鉄道の話】

地下鉄の車両はどうやって地下に運ばれるのか?新たに開通した路線ほど地下深くにつくられる!?【図解 鉄道の話】

自分の最寄り駅はなぜ急行が停まらない!?急行が停まる停車駅を決めるカギは「利便性UP」と「乗客の確保」!【図解 鉄道の話】

通勤電車の「混雑率100%」って実際どのくらい乗っているの?全国ラッシュ時の混雑率ワースト3とは!【図解 鉄道の話】

自由席に座れる確率を上げる方法とは?改札口から遠いと乗客数が減る!?【図解 鉄道の話】
