利回りで選ぶなら外国株投資信託!円安に強い&安定しているのがポイント!先進国と新興国の違いとは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 新NISAの話】

利回りで選ぶなら外国株投資信託
投資対象に外国資産を取り入れる
投資のリスクを抑えて安定したリターンを得るための方法の1つが、分散投資です(詳しくは58~59ページ参照)。
1つの資産に絞らず、投資対象を分けるのが分散投資のポイントですが、投資対象に外国株式や外国債券などの外国資産を取り入れることで、分散投資の効果がさらに高まります。また、円安が進行する状況では円だけで資産を持つと資産価値が減るリスクがありますが、そのリスクに備えることができます。
外国資産への投資は、高い利回りによって高いリターンが見込める点が魅力です。リスクもしっかり考慮しながら、自分の目的や目標に従って外国資産にどの程度投資するのかを決めましょう。
外国資産は、アジアや中南米などの新興国のものと北米やEU諸国などの先進国のものに別できます。
新興国は高い成長が期待できますが、リスクもあります。経済や政治が安定した先進国のほうを優先して、その次に新興国への投資を検討するといいでしょう。
先進国のなかでもアメリカの企業への投資がおすすめです。マイクロソフトやアップルといった誰もが知る世界的に有名な企業に投資することができます。
外国資産が安定のカギ
国内景気に依存しない
外国の資産を持っていれば、国内の景気が悪化しても影響を受けづらい。
円安にも強い
円の価値が下がっている円安でも、ドル建ての資産を持っていると安心。
先進国と新興国の違い
アジア、中南米の諸国など
経済発展の途上にある国々。経済成長が期待されるので、これらの国々の企業が発行する株式や債券は高いリターンが期待できる。ただし、変動幅が大きいのでリスクも高くなる。投資対象として、アジア地域が注目されている。
北米、EU諸国など
経済が大きく発展している国々。新興国と比べると株式や債券のリターンは大きくないが、値動きが安定していて投資のリスクが抑えられる。
【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 新NISAの話』著:伊藤亮太
【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 新NISAの話』
著:伊藤亮太
2024年1月、日本の少額投資非課税制度「NISA」が新しくなり、簡単に使えるように改善されました。この変更により、投資を始める人が急増し、NISA口座はすでに170万口座が開設されています。しかし、「投資はリスクがある」と感じ、利用に慎重な人も多いです。「眠れなくなるほど面白い 図解 新NISAの話」では、新NISAの基本的な仕組みや利用方法、資産運用の重要ポイントについて、初心者にも分かりやすく解説しています。新NISAを始めることで資産運用に役立つ情報を提供し、読者の将来のための手助けを目指しており、新NISAに興味を持っている方に読んでいただきたいおすすめの一冊です。
この記事のCategory
オススメ記事

10000円を年利10%で複利で運用すると2年後いくらになる!?まるで雪だるまのよう?複利効果でお金を増やす【眠れなくなるほど面白い 図解 新NISAの話】

NISAが時代に合わせた使い方ができる理由は?ライフステージ別 NISAの運用の特徴【眠れなくなるほど面白い 図解 新NISAの話】

NISAの投資信託は金融庁が認めたものだけ!長期の積立・分散投資向きを厳選!国が定めた要件とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 新NISAの話】

NISAは限度額を使い切ればいいというものではない!自分のペースで運用することが大事な理由とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 新NISAの話】

NISA口座開設は最短1週間!?開設までの流れを徹底解説【眠れなくなるほど面白い 図解 新NISAの話】

つみたて投資枠と成長投資枠のメリット・デメリットとは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 新NISAの話】

ドルコスト平均法はリスクが少ない?定量購入、一括購入との取得平均単価の違いとは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 新NISAの話】
