心理的な要因からくる腰痛は自律神経を整えれば解決する理由とは?【専門医がしっかり教える 図解 腰痛の話】

緊張を緩めて副交感神経を優位に
自律神経は呼吸や代謝、体温調節、臓器の働きなど、生命維持に欠かせない機能を私たちの意思とは関係なくコントロールするシステムです。 自律神経には交感神経(ON・動)と副交感神経(OFF・静)という対照的な役割を担う2つの神経があり、状況に応じて切り替えることで健康な体を保っています。
しかし、ストレスや過労、不規則な生活などが続くと、交感神経ばかりが優位になってバランスの崩れた状態に。その結果、頭痛やめまいといった不調が表れてくるのです。心因性腰痛も、こうした自律神経の乱れが招くトラブルの1つと考えられ、いくつかの発症メカニズムがあります。
心の問題やストレスがあると、体は交感神経が優位になり、ある種の興奮状態に陥ります。それにより副交感神経の作用が減弱して、普段は気にならない刺激でも痛みとして感じてしまうのです。また、交感神経が優位な状態では、痛みを抑制する神経伝達物質のセロトニンの分泌量が減って、痛みをより強く感じてしまうことも知られています。交感神経の高ぶりが眠りを浅くし、疲労がたまることで痛みを強く感じる場合もあるでしょう。
原因不明、あるいは慢性的な腰痛に悩んでいる人は、副交感神経が優位になる時間を多くつくってみてはいかがでしょうか。もしも原因が心の不調にあれば、自律神経のバランスを整えることで、こじらせた腰痛が改善するかもしれません。
自律神経が乱れると腰痛が起こる仕組み
ストレスなどで交感神経が優位になると、 体は常に活動モードに。 心身ともに張り詰めた状態が続き、 痛みの増大や睡眠障害などを引き起こすことも。
出典:『専門医がしっかり教える 図解 腰痛の話』著/吉原潔
【書誌情報】
『専門医がしっかり教える 図解 腰痛の話』
著:吉原潔
今や4人に1人が悩んでいるとも言われる国民病である『腰痛』。ぶつけた、痛めた、ぎっくり腰といった原因がハッキリしている腰痛だけでなく、『脊柱管狭窄症』『椎間板ヘルニア』『ぎっくり腰』などによる痛みや、病院で検査しても特に異常が無いと言われるものまで、痛みの原因は多種多様にあります。しかし、そんな痛みに対して痛み止めや筋弛緩剤などの薬で対処療法だけをしていても根本の治癒にはなかなか繋がらないため、しっかりと『腰痛の原因』と向き合うことが大切です。本書ではそんな腰痛を治して、長い人生を痛み無く健康に過ごすために、『脊柱脊髄外科専門医』と『フィットネストレーナー』という2つの肩書を持つ腰痛の名医による、腰痛が治らない意外な原因と、骨と筋肉にアプローチする自宅でできる腰痛のセルフケア法を紹介します。
この記事のCategory
オススメ記事

5人に1人は問題を抱えている!?腰痛が日本人の国民病である理由とは?【専門医がしっかり教える 図解 腰痛の話】

あなたがやってはいけないNG行動!腰痛を引き起こす3大原因とは?【専門医がしっかり教える 図解 腰痛の話】

誰しもが発症する可能性あり!歩行困難を引き起こす「腰部脊柱管狭窄症」とはどんな病気?【専門医がしっかり教える 図解 腰痛の話】

発症するのは中高年だけじゃない!子供や女性も気にしておきたい腰痛を引き起こす様々な疾患とは?【専門医がしっかり教える 図解 腰痛の話】

あなたはどのタイプ?期間によって異なる腰痛の3つのタイプとは?【専門医がしっかり教える 図解 腰痛の話】

人生100年時代を謳歌するために「腰痛」を必ず克服すべき理由とは?【専門医がしっかり教える 図解 腰痛の話】

男性の発症が特に多い!よく耳にする「腰椎椎間板ヘルニア」とはどういう病気なの?【専門医がしっかり教える 図解 腰痛の話】
