すべての冷えは「血行不良」から始まる? 4タイプ別で知る冷え性の症状【眠れなくなるほど面白い 図解 冷えと乾燥の話】


すべての冷えは血行不良から始まる
冷えは西洋医学では治療の対象ではありません。いわゆる「冷え性」は病名ではないのです。とはいえ、「冷え性」という言葉が存在するのは事実。それだけ冷えは、多くの人にとって深刻な体調不良のひとつなのです。
病とはいえない冷えを、私たちはどのように捉えればいいのでしょうか。そこで漢方医学の考え方が役立ちます。漢方医学では、冷えを「未病」であると考えます。未病とは、病気になる一歩手前の状態のこと。改善しなければ、いずれ深刻な病につながる可能性のある症状を指します。つまり、病気ではないからといって冷えを放置すると、後々厄介な病になりかねないということです。
では、なぜ冷えは起きるのでしょうか。その最大の原因は血行不良です。ただし、血行不良になる要因はひとつではなく、生活習慣や体質によってそれぞれ異なり、それによって冷え性のタイプも大きく4つに分けられます。
1つ目は下半身が冷えるタイプ。デスクワークなどで下半身の血行が滞っているのが原因です。
2つ目は四肢末端が冷えるタイプ。ダイエットによる栄養不足や運動不足で血のめぐりが悪いことに起因します。
3つ目の内臓が冷えるタイプは自律神経の乱れによるもの。
4つ目の全身が冷えるタイプは加齢などによる基礎代謝の低下が原因。いずれも、血行をよくすることが解決の糸口です。
冷え性には4つのタイプがある
冷えのタイプは大きく分けて4つ。血行を促す食事をとる、運動をする、冷えている部位をあたためるなど、タイプに合った対策をしていきましょう。
1.下半身が冷えるタイプ
足先を中心に下半身に冷えを感じるタイプで、上半身や顔はほてることが多い。お尻、太もも、ふくらはぎの筋肉が硬くなり、血流が低下している可能性大。

2.四肢末端冷えるタイプ
手足の先まで血液が循環せず、末端がとにかく冷えるタイプ。ダイエットなどで食事量が少ない女性に多く、運動不足で体内の熱量が足りていない場合も。

3.内臓が冷えるタイプ
いわゆる隠れ冷え性。手足など、体の表面はあたたかいが、深部体温が低いタイプ。お腹に手をあてるとひんやりしていて、胃腸の調子が悪い人が多い。

4.全身が冷えるタイプ
寒い季節以外にも体温が低く、冷えを感じているタイプ。常に冷えているため自覚症状がない場合も。風邪をひきやすいタイプでもある。

いずれのタイプも根本的な原因は血行不良で
末端の毛細血管まで血液が行き届いていない状態。
放置するとさらに冷えが加速します。
【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 冷えと乾燥の話』著:石原新菜
【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 冷えと乾燥の話』
著:石原新菜
★累計300万部突破!『眠れなくなるほど面白い図解シリーズ』の健康ジャンル最新作!気になる“冷えと乾燥”を一気に改善できる名医の超メソッドを大公開!★
季節問わず、多くの人の悩みの種である“冷えと乾燥”。
寒い季節はもちろん夏場でもクーラーなどで手足がすぐに冷えてしまったり、ケアしていてもなかなか乾燥肌が治らなかったりと、いつかは良くなると思いつつ、悩んでいる人も多くいます。
冷えの大きな原因は、末端の毛細血管まで血が通っていない状態の“ゴースト血管”。
血流が悪いと手足まで血がうまく流れずに、冷えてしまいます。
また、乾燥は新陳代謝がうまくいっていないことが原因のため、血流を改善し、基礎代謝が上がることで改善していきます。
そんな冷えと乾燥を改善するのに一番重要なのが『Tie2(タイツー)』と呼ばれる血管を若返らせる酵素。
この『Tie2』を日常の中で活性化することで、自然と冷えも乾燥も無縁の体になっていきます。
本書では、温活の名医と呼ばれる著者が今までの研究の中でも効果の高い方法を厳選し、『Tie2』を活性化させる方法をプログラム化!
冷えと乾燥がダブルで一気に改善できる最強のメソッドを紹介します。
飲むだけで最強に体が温まる『ヒハツジンジャールイボスティー』や、お風呂でダブル効果の『最強塩風呂&”ながら保湿”3分パック入浴』、さらに、手足の末端神経まで一瞬で血がめぐる『手足1分運動』など、誰でもすぐにできて、効果絶大なメソッドが満載です。
冷えと乾燥が無くなれば不快感が減るだけでなく、免疫力が上がったり、肌がみるみる若返ったり、いいことばかり。
今日からすぐ始められるので、男女問わず冷え性や乾燥肌が気になる方にはぜひ手に取って頂きたい一冊です。