子どもの脳に刻まれるストレスの影響──心の傷が未来を左右する理由とは 【眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話】

子ども時代の強烈なストレスは大人になっても引きずる

未熟な脳へのストレスは影響が大きい

人間の脳が、大人としての脳になるのはいつなのかというと、実はけっこう遅くて25歳ぐらいです。生まれてから脳は徐々に成長していきますが、思春期に入ると「第二の誕生」と呼ばれる形で成長は加速します。思春期以降、だんだん複雑なものや抽象的なものも考えられるようになっていき、親や友人を疑ったり、ときに結託し、社会や親世代らに反抗できるようになります。

しかし、子ども時代の未熟な脳のときに、虐待やいじめといった強烈なストレス体験をすると、発達が遅れたり、大人になってからの精神疾患の発症率が増えることが知られています。たとえば、うつ病やPTSD、双極症や統合失調症、依存症といった病気の発症につながります。若い草木が踏まれて茎が折れると、成長できても、うまく伸びていかないのと似ています。ストレスを受けた直後だけでなく、何年も経ってから発症するケースもあるのです。

また、精神疾患には至らなくても、自己評価が低くなったり、人を信頼できなくなったりといった心の傷を抱えたまま大人になるケースも少なくありません。本当は他人を信用したいけれど、過去のトラウマから「またいじめられるのではないか」「ひどいことをされるのではないか」といった不安が拭えず、苦しむこともあります。子ども時代の強いストレスは、それだけ脳に深刻な影響を与えるのです。

トラウマがもたらす影響

強烈なストレス体験

  • 親からの虐待
  • ネグレクト
  • 大人からの性的暴行
  • 同級生からのいじめ


子どものうつ病

  • 成長途上の未熟な脳に悪い影響を与えてしまう
  • トラウマとなって残る

大人になってから、うつ病などになりやすい

精神疾患
  • うつ病
  • 複雑性 PTSD
    • 侵入症状
    • 回避
    • 覚醒・反応
    • 気分変動性
    • 自己肯定感低下
  • 不安障害
  • 摂食障害
  • 強迫性障害など
考え方への影響
  • 自己評価が低い
  • 人を信頼できない
  • 安心できない
  • 内面は未熟
  • 不安を感じやすい

大人になってから心の病気がどんどん悪化40代、50代で発症するケースもある

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話 』監修:益田 裕介

【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話』
監修:益田 裕介

『眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話』書影
【Amazonで購入する】

<人生の9割はメンタルで決まる!心の健康に関する悩みとギモンを人気精神科医がすべて解決>

厚生労働省によると、精神疾患のため医療機関に通院や入院している人は、年間約420万人いるとされており、5人に1人は一生の間に何らかの心の病にかかると言われています。
その精神疾患のなかでも最も多いのがうつ病などの気分障害。
一度精神に不調をきたすと回復が容易ではないため、日頃から心を安定に保つための“メンタルマネジメント習慣”が大切です。

メンタルと一口にいっても、症状や悩みは人によってさまざま。
例えば「気分に波があって感情をコントロールできない」、「仕事に対するやる気やモチベがまったくない」、
「やったことのない新しいことに挑戦するのがこわい」、「褒められても、好きなことをしても満たされない」、
「いつも何かに追われて不安を感じる」などなどなど……。

まず、メンタルを整えるには、身体のケアも必要不可欠。
身体が弱っていたら、心も弱ったままです。
本書は「身体」→「人間関係」→「知識」の順で身体と環境、思考それぞれの整え方を紹介し、3STEPプログラムとして誰でも実践しやすいつくりになっています。
SNSや人間関係、職場での悩み事やモヤモヤの解消法も具体的なシチュエーション例とともに掲載。

どんな心の不調にも対応する最強のメンタルマネジメント本です。

この記事のCategory

インフォテキストが入ります