眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 宇宙の話

眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 宇宙の話

監修:渡部 潤一

「地球はどうやってできたの? 宇宙のどこにあるの? 」「太陽が巨大化するってホント?」「月のクレーターや『月の海』って?」「 宇宙はどんな構造?いくつもあるの? 」など
素朴なギモンに即答で宇宙のナゾに迫る! ――

地球の生い立ちから、お隣の天体・月の謎、太陽と惑星の素顔、恒星と銀河、宇宙論まで、最新の天文学、宇宙物理学、惑星科学に踏まえてやさしく解説。豊富なイラスト、61テーマと興味深い宇宙・星座コラムで、夢とロマンに満ちた、いちばん新しい宇宙の姿がよくわかります。
太陽系のナゾから最新の宇宙理論まで、宇宙のフシギをズバリ解明します!

関連記事

宇宙における独特な立ち位置!地球は宇宙のどこにあるの?【眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 宇宙の話】

宇宙の片隅で、銀河系のはずれにある 私たちが住む地球は、太陽の周りを回っています。太陽は、地球を含めた8つの惑星とたくさんの衛星などで、太陽系というグループをつくっています。そして、その太陽系は「天の川銀河(銀河系)」と […]

私たちが住む地球はどうやってできた?面白い衝突と合体の繰り返しの過程とは?【眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 宇宙の話】

地球は微惑星の衝突でできた? 地球生成のストーリーは、およそ46億年前、若い原始太陽の周囲にガスとちりからなる原始惑星系円盤が広がり、そのなかの微惑星同士が衝突・合体することからはじまります。微惑星が衝突・合体して大きく […]

惑星の巨大衝突が地球の命運を決めた?想像を絶する両巨大なジャイアント・インパクトとは?【眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 宇宙の話】

惑星の巨大衝突のおかげで地球は水没をまぬがれた 約45億年前、原始地球にとってとんでもない出来事が起こってしまいました。それまで、微惑星との衝突・合体は日常茶飯事に起こっていましたが、これとは比較にならないほどの巨大な天 […]

なぜ生命が誕生したのか?地球の驚くべきスゴイ環境とは?【眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 宇宙の話】

液体の水が存在することが生命生息の条件 地球の内部に「核(コア)」と「マントル」が形成され、表面が「海」と「大気」「地球磁場」で覆われてきたことをお話ししました。38億年前までに原始地球を舞台にでき上がったこうした環境こ […]

ポイントは太陽との絶妙な距離感?地球はなぜ生命の惑星となったのか【眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 宇宙の話】

地球はなぜ生命の惑星となったの? 現時点で私たち人類が知る限り、地球は全宇宙のなかでたった1つ生命に満ちた天体です。ここでいう生命とは、知能をもった高等生物に限らず、細菌のような微生物を含みます。生命の惑星であることのも […]

生命誕生の不思議!地球の生物の共通祖先はどこにいたの?【眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 宇宙の話】

生物の共通祖先は海底の熱水噴出孔で暮していた およそ35億年前、暗い海底には黒くにごった熱水を噴出する場所が無数にありました。これが、海底にしみ込んだ水がマグマの熱によって熱せられ、300度以上の熱水となって噴き出す「熱 […]

地球全体が氷に覆われていたってホント?【眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 宇宙の話】

スノーボールアース仮説とは いまから22億2000万年前、そして7億年前と6億5000万年前、地球全体が厚さ1000メートルの氷に覆われるという、厳しい氷河期があったという説が有力になっています。これが、「スノーボールア […]

生物は25億年後に絶滅の危機を迎える⁉地球の最期はどうなってしまうのか?【眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 宇宙の話】

スノーボールアース仮説とは 最後に、地球のこれからについて考えてみましょう。鍵を握るのは太陽です。太陽の寿命は約100億年と考えられていて、あと50億年ほどで終末期に入ります。すると太陽は「赤色巨星化」し、膨れ上がります […]

星々と人との関わりの歴史!暦と月の関係を人間はどのように理解してきたのか?【眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 宇宙の話】

人のと星座の関わり 時計や暦がなく、日の出とともに起き、日の入りとともに休むという1日のサイクルで暮らしていた古の人々にとって、太陽や月は時の移ろいを教えてくれる大切な目安でした。たとえば太陽は、円形のまま変わらぬ姿で、 […]

月と地球は兄弟なの?二つの惑星の面白い関係性とは!【眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 宇宙の話】

月は惑星と地球の巨大衝突によってできた 月の直径は地球の約4分の1です。実は太陽系の衛星のなかで、惑星の大きさに対してこれほど大きい衛星はほかにありません。木星の衛星は27分の1、火星の衛星は310分の1ほど。月がなぜこ […]

もし月がなかったら地球はどうなる?【眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 宇宙の話】

生命が生存するには過酷すぎる環境 地球と月とは、引力という力でお互いに引き合っています。この引力と、引き合いながら回るときに生じる遠心力が海の干潮と満潮を引き起こします。これを潮ちょう汐力(潮汐作用)といいます。惑星と衛 […]

1年に3cm、月は地球から遠ざかっている?人類への影響は?【眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 宇宙の話】

月と地球との距離は、月が地球を回る軌道が楕円形なので、もっとも離れているときで約40万キロメートル、もっとも近づくときで約36万キロメートルとなります。ちなみに、地球にもっとも近いときの満月を「スーパームーン」といいます […]

月のクレーターはどうしてできたの?【眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 宇宙の話】

天体が大量に衝突しできた説が有力 月面の写真を見ると、円形のくぼ地があるのがわかります。あれがクレーターです。実は、月のクレーターをはじめて発見したのはガリレオ・ガリレイでした。彼は物理学者として有名ですが、天文学者とし […]

名前は海でも水がない?「月の海」に水はあるのか?【眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 宇宙の話】

月の海のでき方 月を望遠鏡で見たときに、黒く、広く平らに見える部分があります。これがまるで海のように見えることから「月の海」と呼ばれるようになりました。では、その海に水はあるのでしょうか?原始地球では、衝突した無数の微惑 […]

地球からは見えていない月の裏側はどうなっているの?【眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 宇宙の話】

クレーターは多いが「月の海」がとても少ない 私たちが見ている月は、いつも同じ面です。厳密にいえば、月の自転軸が6・7度傾いていることなどから、地球から見えるのは月の表面の59%だけです。では、地球から見えない側(以下裏側 […]

宇宙開発や人類に役立つ?人間にとって月にはどんな魅力があるのか【眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 宇宙の話】

月にある資源とは? 月には地球でもよく使われる資源が豊富にあることがわかっています。たとえば、アルミニウムは月の高地にある鉱物斜長石に、またチタンは月の表側の月の海の部分の玄武岩に含まれています。また、鉄も月の岩石などに […]

月探査はどれくらい前からはじまったのか?【眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 宇宙の話】

約70年前に月探査競争の火蓋が切られた 人類がはじめて月面着陸を成し遂げたのは、1969年のこと。アメリカのアポロ計画によるものでした。実は、それより10年以上前の1950年代半ばから、当時、東西冷戦状態だったアメリカと […]

人類のロマン!これからの月探査はどうなっていくのか?【眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 宇宙の話】

国際プロジェクトで各国が協力して探査 アポロ計画終了後、月や惑星への有人飛行は中断されていました。しかし、近年、月探査がまた世界的に加熱しています。その発端はアメリカが2004年に発表し、国際宇宙ステーションの輸送や月着 […]

月探索の未来!各国が協力している「アルテミス計画」とは?【眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 宇宙の話】

着々と進むアルテミス計画 アルテミス計画第1弾(アルテミス1)として、2022年にNASAの有人宇宙船「オリオン」が、無人飛行で月面に近づき、深宇宙環境での点検が行われました。オリオン宇宙船はアルテミス計画や、将来の火星 […]

世界的に加熱している宇宙競争!月の資源はだれのものなの?【眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 宇宙の話】

世界的な宇宙ビジネスの加熱で宇宙法が改定 地球の資源には限りがあります。その意味でも、豊富な資源があると考えられている月や火星などの探査を進め、利用可能な資源を探し求める動きは加速しています。アメリカやヨーロッパの国々で […]
インフォテキストが入ります