LOVE SPORTS

  • HOME
  • 書籍
  • 犯罪行為とテストステロンの関係【眠れなくなるほど面白い 図解 犯罪心理学】

犯罪行為とテストステロンの関係【眠れなくなるほど面白い 図解 犯罪心理学】

Text:監修:越智啓太

テストステロンと攻撃性

 

 犯罪を犯す人の生物学的な特徴としては、ホルモンや神経伝達物質、染色体など、さまざまな対応物との関連についての調査も行われています。その中で、犯罪との関連が大きいと考えられるのが男性ホルモンである「テストステロン」です。

 ジェイムズ・M・ダブスは、受刑者の唾液の中に含まれるテストステロンの濃度と、犯した犯罪が暴力的なものかどうか、さらに刑務所内での規則違反があるかどうかを調査しました。その結果、テストステロンの濃度が高いほど暴力的な犯罪を犯し、規則も破りがちであることがわかったのです。なお、このような傾向は、女性の受刑者にも見られました。

 その後研究が進むにつれ、この関連性は絶対的なものではなく、その人の属している集団の中での相対的なものであるということがわかってきました。たとえば、チンパンジーなどによる実験では、社会的な地位が上がるとテストステロンの濃度が変化するという結果が出ています。人間も周囲の社会的条件によって、テストステロンの量が変化する可能性があります。

 また、テストステロンの影響は、攻撃性だけではなく、勇敢さなどとも関連があります。たとえば、消防士の勇敢さとテストストロンの濃度には関連性があるという研究結果もあります。

出典:『図解 眠れなくなるほど面白い 犯罪心理学』

【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 犯罪心理学』
監修:越智啓太

 昨今、様々な事件や特殊詐欺など凶悪な犯罪が増えており、ニュースで犯罪に関する情報を聞かない日はないといえます。誰もが利用するSNSを介した犯罪も当たり前になっており、より巧妙化しながら身近に潜む問題にもなっています。こうした問題や実態について研究し、犯罪予防や再犯防止に役立てようとするのが『犯罪心理学』です。
 犯罪心理学は、心理学の中でも実際の現場や実践に役立つことを目的とした“応用心理学”の1つで、特に犯罪行動・非行や犯罪者の心理・行動パターンに焦点を当てた研究分野です。専門書や教科書が多いジャンルですが、本書では図やイラストを用いて、1トピックを見開き1ページでわかりやすく解説。
“普通の人”が犯罪に手を出してしまう経緯、犯行内容から見える犯人像や周囲の環境、巧妙化する手口や防犯法など、知らなかった犯罪心理学を、楽しみながらもしっかりと学べる一冊です。

芝山ゴルフ倶楽部 視察プレーのご案内