LOVE SPORTS

  • HOME
  • 書籍
  • 豊臣秀吉の、本来の姓は「木下」? 「羽柴」?【戦国武将の話】

豊臣秀吉の、本来の姓は「木下」? 「羽柴」?【戦国武将の話】

Text:小和田哲男

結婚するまで姓を持たない雑兵だった

明智光秀と同じく、豊臣秀吉(とよとみひでよし)も織田信長に仕える前のことが、確かな史料からは認められない。

秀吉の本来の姓は木下(きのした)で、そこから羽柴(はしば)→豊臣と推移したといわれてきたが、秀吉の父・弥右衛門(やえもん)には姓がなく、秀吉はおねと結婚したことはじめて、おねの父・杉原定利(すぎはらさだとし)の元の姓である木下を用いた。

つまり、結婚が姓を持てる立場になった成り上がりの始まりだったのである。

低い身分の出身で、個としての武力もはなはだ心もとない。そんな秀吉が異例の速さで出世できたのは、主が織田信長という極端な能力主義者だったからで、もし他家に仕えていたら一生うだつが上がらなかったに違いない。

信長が認めた秀吉の能力とは、並外れた話術にあった。戦国時代において、「人たらしの天才」とまで称された。

説得や切り崩し工作を得意としたことから、柴田勝家や佐久間信盛(さくまのぶもり)、丹羽長秀(にわながひで)といった譜代の重臣たちより効率よく勝利を重ね、織田軍団のなかでも同じく遅参組の明智光秀に次いで2番目に「一国一城の主」となった。

ただし、秀吉の出世の影に優秀な補佐役が複数存在したことを見逃してはならない。

黒田官兵衛(くろだかんべえ)のような策士、裏方一切の補佐役を務めた弟の秀長、さらには石田三成(いしだみつなり)に代表される吏僚(りりょう)たち。秀吉は加藤清正(かとうきよまさ)や福島正則(ふくしままさのり)のような子飼いの武将と並んで、三成のような文治に優れる人材分発を見出し、存に力を発揮させた。

優れた眼力と思い切った人材の抜擢。これまた秀吉の大出世を可能にした要因だった。

なかでも弟の秀長の存在は大きく、秀長の存命中は秀吉に目立った失政はなかった。秀長の病死は、秀吉にとって大きな痛手だったといえよう。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 戦国武将の話』
著者:小和田哲男  日本文芸社刊

執筆者プロフィール
1944年、静岡市生まれ。静岡大学名誉教授。文学博士。公益財団法人日本城郭協会理事長。専門は日本中世史、特に戦国時代史で、戦国時代史研究の第一人者として知られている。NHK総合テレビ「歴史秘話ヒストリア」およびNHK Eテレ「知恵泉」などにも出演、さまざまなNHK大河ドラマの時代考証を担当している。


「織田信長の桶狭間の戦いの勝利は、奇襲ではなく、徹底した情報収集と天の恵みのおかげだった」「徳川家康は自らの意思で正室と嫡男を殺した」「毛利元就の遺訓、三本の矢は後世の創作」従来の通説をくつがえす戦国史の新説をたっぷり検証!人気戦国武将52人の意外な素顔と戦いがわかる!戦乱の世を苛烈に生き抜いた、個性的で魅力あふれる戦国武将たち。信長、秀吉、家康の三英傑をはじめ、北条早雲、今川義元、武田信玄、上杉謙信、明智光秀、竹中半兵衛、黒田如水……。日本史に名を刻んだ戦国の武将たちの真実と魅力を、最新研究で徹底解説します。さらに戦国史研究の第一人者、小和田哲男が、先見性、企画力、統率力、実行力、教養、5つのポイントから真の実力を判定。

芝山ゴルフ倶楽部 視察プレーのご案内