肥大、過形成、萎縮、化生のしくみ
細胞は、体に刺激や損傷があると、大きくなったり、増えたり、小さくなったり、時には姿を変えて、なんとか頑張って生き抜いています。そのような細胞の適応現象はいろいろあります。
そのような細胞の適応現象はいろいろあります。筋肉の細胞は分裂することができません。ところが、筋トレをすると骨格筋や筋肉が大きくなります。これは細胞の数が増えるのではなく、細胞のサイズが大きくなることによって筋肉が大きくなっているのです。このように細胞が大きくなる現象を「肥大」と呼びます。
一方、妊娠しておっぱいが大きくなるのは、乳腺の細胞がホルモンの影響で分裂して細胞数が増えた結果として大きくなるのであって、個々の細胞が大きくなるのではありません。これは形成がすぎるという意味で「過形成」と呼ばれます。
この2つの例は、どちらも病気ではありませんから、「生理的肥大」「生理的過形成」といい、病気によって生じる状態は、「病理的」という言い方をします。
例えば、高血圧の人は心臓に圧がかかって心筋細胞が肥大します。心臓が病的な状態にさらされているので、心筋細胞が肥大することで機能を代償してくれているのです。これを「病理的肥大(心臓肥大)」といいます。
「萎縮」は逆に細胞が小さくなることです。結果として臓器が小さくなる場合は「臓器萎縮」といいます。
長期の安静や運動不足によって筋肉は痩せてきます。このような萎縮を「廃用萎縮(筋萎縮・骨萎縮)」といい、老化に伴う萎縮は「生理的萎縮」で「老人性萎縮」ともいわれます。
ほかにも、「栄養障害萎縮」「圧迫萎縮」「神経性萎縮」などがあります。どのように細胞が萎縮するかというと、細胞内小器官を消化しながら小さくなっていきます。
つまり、ただ小さくなるだけでなく、自分の一部を食べてエネルギーにしながら、窮乏状態に耐えるようになっていくのです。これを、「オートファジー(自食作用)」と呼んでいます。2016年、大隅良典博士は「オートファジーのしくみの解明」により、ノーベル生理学・医学賞を受賞しました。
オートファジーとは
ギリシャ語のオート(自分)とファジー(食べる)⇒自食作用細胞が飢餓状態になったとき、不要なタンパク質を分解し、再利用する。
オートファジーのしくみ
細胞内に膜が現れて、「ミトコンドリアなどの小器官を取り囲む。
細胞の萎縮は、エネルギーの消費を抑えて、耐えているんだ!
分解酵素が入ったリソソームと融合。内膜が消えて、分解酵素がタンパク質などを分解する抗体をつくり、内容物を無力化する。
シリーズ累計250万部を突破した「図解シリーズ」の読みやすさ
図解シリーズは、文章と分かりやすい図で解説という形で構成されているので、本が苦手な人にも理解しやすい内容です。
図解シリーズには、健康・実用だけではなく大人の学びなおしにピッタリな教養のテーマも満載。さくっと読めてしまうのに、しっかりとした専門家の知識を身につけることができるのが最大の魅力です!
気になる中身を少しだけご紹介!消化管のおもな病気と症状とは?
放っておくとがんになる炎症とポリープ
消化管とは、口腔から始まり食道、胃、小腸、大腸を経て肛門までの食物の通路のことをいいます。食道から胃までを上部消化管といい、食道にみられる病気で、近年増えているのが食道の粘膜が炎症をおこした「食道炎」です。その症状は、胸部の痛み、下障害(飲み込みにくい)、胸やけ、 香酸、などがあります。食道炎の中で多いのが「逆流性食道炎」で、これまでは高齢者に多くみられましたが、最近では若い人にも増えてきました。放置すると潰瘍に進行し、食道がんのリスクも高くなります。便秘が原因のひとつとされており、食生活にも注意が必要です。肝硬変患者の3大死因のひとつとなっているのが「食道静脈瘤」です(そのほかは肝がん、肝不全)。食道粘膜の下層にある静脈が太くなり瘤のようになった状態です。これは「門脈圧亢進症(もんみゃくあつこうしんしょう)」が原因となって発症します。「門脈」とは、腸で吸収された栄養素を肝臓に送り込む血管のことで、門脈を通して取り込んだ栄養は肝臓で処理されて全身に運ばれます。
しかし、肝硬変になると血液が流れにくくなり、それまで門脈を流れていた血液は、本来のルートからはずれて食道の血管を流れるようになります。食道への血流が多くなる結果、血管が船のようにふくれあがって食道静脈瘤になります。手当が遅れると瘤が破れ大出血してショック死をすることもある怖い病気です。胃の粘膜の炎症でおきる「胃炎」は、急性胃炎と慢性胃炎に分けられ、急性胃炎は喫煙、暴飲暴食、アルコール飲酒、ストレスが原因のものと、感染性(ブドウ球菌、アニサキス)があります。慢性胃炎はヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)、や加齢などの複数の因子が絡み合っているとされます。胃の粘膜にポリープができる「胃ポリープ」には、放置しても問題のない「胃底腺ポリープ」、比較的ピロリ菌が下人でなることが多い「過形成性ポリープ」、正常組織よりがんを発症しやすい前がん病変と考えられている「胃腺腫ポリープ」などがあります。
消化官のおもな病気
口腔
歯周病・口の中の腫瘍・嚥下障害など
食道
食道炎・食道静脈瘤など
胃
胃炎・胃ポリープなど
十二指腸
十二指腸潰瘍・十二指腸炎
小腸
クローン病・小腸腫瘍など
大腸
大腸ポリープ・潰瘍性大腸炎など
肛門
痔核疾患・痔ろう
★生命の設計図といわれるDNA
★細胞には2通りの死に方がある!?
★貧血はどうして起きるの?
★がんって本当に遺伝するの?
などなど気になるタイトルが目白押し!
シリーズ累計発行部数150万部突破の人気シリーズより、「病理学」について切りこんだした一冊。病理学とは「病(気の)理(ことわり)」の字のごとく、「人間の病気のしくみ」です。コロナウイルスが蔓延する中で、人はどのようにして病気になるのかが、改めて注目されています。細胞や血液、代謝や炎症、腫瘍、がん、遺伝子などと、人体のしくみ・器官、食事を含む生活、加齢などさまさまな環境との関連から、「病気」を解明するもの。専門書が多いなか、病気とその原因をわかりやすく図解した、身近な知識となる1冊です。
【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 病理学の話』
著:志賀 貢
病理学とは「病(気の)理(ことわり)」の字のごとく、「人間の病気のしくみ」。細胞や血液、代謝や炎症、腫瘍、がん、遺伝子などと、人体のしくみ・器官、食事を含む生活、加齢などさまさまな環境との関連から、「病気」を解明するもの。専門書が多いなか、病気とその原因をわかりやすく図解した、身近な知識となる1冊。細胞、血液、がんーー生命の不思議と病気の原因を、面白くわかりやすく探る!
公開日:2023.08.11