LOVE SPORTS

  • HOME
  • 書籍
  • 「お釈迦様の言葉」だが語り手は観音様【般若心経】

「お釈迦様の言葉」だが語り手は観音様【般若心経】

Text:宮坂宥洪

観自在菩薩(かんじざいぼさつ)

お経は難しく、わけがわからないと思われがちですが、実はどのお経も、一幕もののドラマ(劇)になっています。

般若心経も同じです。ただし、般若心経はやや特殊で、ドラマの舞台や設定の説明がなく、核心部分から始まっています。だからこそ短い文字数で深遠な内容を説けるのですが、より真の意味に近づくには、その前提を知っておくことが役立ちます。

般若心経には省かれている前段がある

実は玄奘訳の般若心経は、「小本」と呼ばれる核心部分のみのお経です。別に「大本」と呼ばれる前段・後段つきの般若心経が存在します。その最初には、こんな場面が描かれています。

霊鷲山(りょうじゅせん)という山の頂上にお釈迦様が坐し、聴衆は説法を待っていますが、お釈迦様は瞑想(めいそう)に入ったまま口を開かれません。

すると聴衆のひとり、観自在菩薩が、お釈迦様の瞑想に感応するように瞑想に入ります。小本の般若心経はここからはじまります。観自在は、観世音(かんぜおん)、観音(かんのん)ともいい、この名のほうが有名です。玄奘の時代からそうでしたが、玄奘は観自在と訳し直し、あえてこの名を用いました。

仏教史上、最も人気のある菩薩として信仰を集める観音菩薩ですが、ここでは在家の求道者のひとりとして登場します(もともと菩薩は「求道者」という意味)。

般若心経の主要な語り手は観自在菩薩ですが、その状況を導いたのはお釈迦様なので、やはり実質は仏説、つまり「お釈迦様の言葉」なのです。そして、「観(み)ること自在」という語り手の名は、ここからの展開に深く関わっていきます。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 般若心経』
著:宮坂宥洪 日本文芸社刊

執筆者プロフィール
真言宗の僧、仏教学者。1950年、長野県岡谷市生まれ。高野山大学仏教学科卒。名古屋大学大学院在学中、文部省国際交流制度でインド・プネー大学に留学し、哲学博士の学位取得。岡谷市の真言宗智山派照光寺住職。

今、人気の空海(真言宗)をはじめ、最澄の天台宗、臨済宗、曹洞宗で読まれている「般若心経」。写経を中心に長く人気を博している般若心経だが、まだまだ「難しい」「よくわからない」といったイメージを持たれることも多い。今回は、現代語訳をしっかりと解説しつつも、私たちの実生活と結びつけながら、その思想や意図するところをわかりやすく解き明かしていく。

芝山ゴルフ倶楽部 視察プレーのご案内