LOVE SPORTS

  • HOME
  • 書籍
  • お膳や座席の幅が36cmなのはなぜ?「腰」にまつわる先人たちの知恵【建築の話】

お膳や座席の幅が36cmなのはなぜ?「腰」にまつわる先人たちの知恵【建築の話】

重い物は腰幅に合わせると持ちやすい

「腰で持つ」という表現を聞いたことがありますか?重い荷物を持つときは腕ではなく腰の力を利用するという意味で、こうすると身体の負担を小さくできるのです。

実は、このことが住まいや道具のサイズにも影響を与えています。たとえば、昔からつかわれている大きなお盆(長手盆)や隅切膳(四隅を切ってあるお膳)の幅は36センチで、これは標準的な日本人の腰幅と同じサイズです。お皿をたくさんのせたり、重ねて積んでも重くないようにする、まさに「腰で持つ」工夫でした。

20本入りのビール瓶コンテナの短い側も約36センチで、こちらを持つと楽に持ち上がります。さらにいえば、長手盆を持つときは36センチに両手の甲の厚みを加えた45センチが必要ですから、肩幅と同じになります。ふたりが廊下ですれ違えば90センチとなり、これが廊下の幅となり、畳寸法の目安になっています。

36センチと45センチは、座席にも隠れています。電車の7人掛けシートは、ひとりでも無作法に座ると窮屈になるのはみなさんよくご存知でしょう。これはひとりあたりの腰幅(36センチ)を基準にシートがつくられているからです。

これに比べ、新幹線の座席はもう少しリラックスして座れます。これは普通席を44センチ、3人掛けの中央席は両肩がぶつからないよう46センチ幅を基準にしているからです。新型車両の開発は、この肩幅45センチを確保するための工夫の連続であったともいえるでしょう。

ちなみにグリーン車の座席幅は50センチで、たった数センチでも座り心地が大きく違うのが実感できるはずです。

出典:『眠れなくなるほど面白い 図解 建築の話』著/スタジオワーク

【書誌情報】
『図解 建築の話』
著者:スタジオワーク

身近な建物が楽しくなる。ナゾとギモンを一挙解決!屋根の形は、どうやって決まるの? 正面だけが西洋風の看板建築って、どんな構造? うだつが上がらないの、うだつって何? 日本の建築をテーマに、さまざまな建築のナゾを楽しく解き明かします。古民家から、お寺、神社、城、庭、代表的な近・現代建築まで、建築家ならではの視点で、建築物の見方、楽しみ方を図解します。理系の知識がなくても大丈夫。私たちの生活や伝統美など、暮らしの文化に根ざした日本建築のスゴさと面白さがわかります。建築士しか書けない精緻なイラストを満載。60項目で楽しむ建築エンターテインメント本です。

  • この記事を共有する!
芝山ゴルフ倶楽部 視察プレーのご案内