手のひらの直角三角形が文化をつくった
直角は建築の基礎となるものです。直角が定まらなければ、襖はきちんと閉まりません。壁につけた棚は傾き、丸いものを床に置けば動き出してしまうでしょう。
手のひらで直角を知る方法があります。人差し指と親指を目いっぱい開くと、図のように親指が約3寸(9センチ)、人差し指は約4寸(12センチ)、もう一辺が約5寸(15センチ)でピタゴラスの定理でおなじみの直角三角形になるのです。
測量機器のない時代、大工さんは長さ12尺の貫板を3尺、4尺、5尺に切りわけた「さしご」と呼ばれる即席の直角三角形の道具を活用していました。柱の垂直性など、各所の直角を見定めるすぐれものです。
手のひらの直角三角形は、人間がつかう道具の大きさにも影響を与えています。つかむ動作につかうのは親指と人差指で、開いたとき(5寸)の半分7・5センチが持ちやすさの基準になっているのです。湯呑、茶筒、そば猪口、ビールやワインの瓶の直径はこれに合わせています。だから、このサイズより大きいスープカップやジョッキには取っ手が必要なのです。
では日本の伝統的な汁椀はどうでしょう。ほとんどの汁椀の口は12センチ前後ですが、取っ手はありません。実は、このサイズは両手の親指と中指で描いた円弧の直径と同じになっています。つまり汁椀は、両手をそえて持つものなのです
作法を気にせず、片手に碗、もう片手に箸を持ちたい方にも秘策があります。汁椀の糸切底(陶磁器の底)と碗の縁までが7・5センチなので片手で持てるのです。建築物も食器も、その文化の源泉には、人の手があるといえるでしょう。
出典:『眠れなくなるほど面白い 図解 建築の話』著/スタジオワーク
【書誌情報】
『図解 建築の話』
著者:スタジオワーク
身近な建物が楽しくなる。ナゾとギモンを一挙解決!屋根の形は、どうやって決まるの? 正面だけが西洋風の看板建築って、どんな構造? うだつが上がらないの、うだつって何? 日本の建築をテーマに、さまざまな建築のナゾを楽しく解き明かします。古民家から、お寺、神社、城、庭、代表的な近・現代建築まで、建築家ならではの視点で、建築物の見方、楽しみ方を図解します。理系の知識がなくても大丈夫。私たちの生活や伝統美など、暮らしの文化に根ざした日本建築のスゴさと面白さがわかります。建築士しか書けない精緻なイラストを満載。60項目で楽しむ建築エンターテインメント本です。
公開日:2021.11.13
オススメ記事
PREVIEW
13.易姓革命で周の武王が殷王朝を打倒【世界史】