LOVE SPORTS

  • HOME
  • 書籍
  • 家を建てたい人は知っておくべき現代の建築で求められる「メタポリズム」の思想とは?【建築の話】

家を建てたい人は知っておくべき現代の建築で求められる「メタポリズム」の思想とは?【建築の話】

時代やニーズに合わせて変化しない建築への疑問

家族の人数はライフステージによって増えたり、減ったりするものです。結婚直後は夫婦ふたりでも、子どもがうまれたり、両親と同居したり、親戚の集まる機会が増えれば、増築を考えます。しかし、やがて子どもが独立すれば広いスペースは必要なく、減築を検討するかもしれません。こうした変化は、会社のような組織、さらには都市全体にも起こります。

メタポリズムは、こうした増減に対応できる、可変性のある建築や都市をつくろうという考え方です。この新しい思想を提案し、中心となって進めたのは日本でした。

発表されたのは1960年に東京で開催された世界デザイン会議です。都市計画家の浅田孝をはじめ、菊竹清訓、黒川紀章、大高正人と、槇文彦といった建築家やデザイナーたちがメンバーとして参加。

具体的には、まず建築物のコアとなるシャフト部分に水道、電気、ガスといったインフラの配管と移動手段である階段とエレベーターを固定します。それ以外の居室や執務スペースといった部分は、そのときどきの収容人数やニーズに応じて適宜増減できる建築が提唱されました。

代表的なものとして、黒川紀章設計の中銀カプセルタワービル、丹下健三設計の静岡新聞・静岡放送東京支社ビル、山梨文化会館などがあります。

メタポリズムのアイコン的存在である中銀カプセルタワービルは、当初はカプセル単位で海や山に出かけられるという構想でした。しかし実現することはなく、限定的な進歩にとどまっています。

その一方で、山梨文化会館は実際に増築や用途変更(新聞印刷部をスタジオに変更)を実施し、構想通りの可変空間として今も息づいています。

出典:『眠れなくなるほど面白い 図解 建築の話』著/スタジオワーク

【書誌情報】
『図解 建築の話』
著者:スタジオワーク

身近な建物が楽しくなる。ナゾとギモンを一挙解決!屋根の形は、どうやって決まるの? 正面だけが西洋風の看板建築って、どんな構造? うだつが上がらないの、うだつって何? 日本の建築をテーマに、さまざまな建築のナゾを楽しく解き明かします。古民家から、お寺、神社、城、庭、代表的な近・現代建築まで、建築家ならではの視点で、建築物の見方、楽しみ方を図解します。理系の知識がなくても大丈夫。私たちの生活や伝統美など、暮らしの文化に根ざした日本建築のスゴさと面白さがわかります。建築士しか書けない精緻なイラストを満載。60項目で楽しむ建築エンターテインメント本です。

  • この記事を共有する!
芝山ゴルフ倶楽部 視察プレーのご案内