コンクリートから木へ!時代を見すえた建築家・隈研吾の狙い
20世紀の巨大建物はコンクリート造が常識でした。しかし時代はかわりつつあります。その象徴の一つが2019年末に完成した新国立競技場です。従来、競技場の外観は殺風景になりがちでしたが、隈研吾の設計した新国立競技場は木の庇をつかうことで、ぬくもりある姿を実現しました。さらに庇に緑を配し、明治神宮外苑と調和した杜のスタジアムとなっています。
木をつかった理由はほかにもあります。その一つは地球温暖化の抑制です。樹木は一定程度まで成長するとCO2吸収が極端に低下することがわかっています。その段階で伐採して有効活用し、植え直すのが環境にとってベストなのです。木材をつかった建築は、持続可能な資源活用法として、世界のトレンドになっています。
コンクリートを木におきかえるとき、問題になるのは強度です。断面の大きな集成材は特定の工場でしかつくれませんが、新国立競技場では、木と鉄骨のハイブリッド構造をとり入れることで、標準サイズの木材(幅10・5センチの流通材)をつかうことを可能にしました。
この木は、町の製材工場でも加工できます。ここには小さな技術で大きなスタジアムをつくる、という建築家の狙いがあるのです。
それだけではありません。日本は国土の7割が森林ですが、流通材の7割は外国産に頼っているのが現状です。新国立競技場のような巨大プロジェクトで地元が調達できる流通材をつかうことは、地域産業の活性化につながります。
また、輸送による環境負荷も最小限に抑えられるでしょう。木をつかったスタジアムには、こうした多くの願いが込められているのです。
出典:『眠れなくなるほど面白い 図解 建築の話』著/スタジオワーク
【書誌情報】
『図解 建築の話』
著者:スタジオワーク
身近な建物が楽しくなる。ナゾとギモンを一挙解決!屋根の形は、どうやって決まるの? 正面だけが西洋風の看板建築って、どんな構造? うだつが上がらないの、うだつって何? 日本の建築をテーマに、さまざまな建築のナゾを楽しく解き明かします。古民家から、お寺、神社、城、庭、代表的な近・現代建築まで、建築家ならではの視点で、建築物の見方、楽しみ方を図解します。理系の知識がなくても大丈夫。私たちの生活や伝統美など、暮らしの文化に根ざした日本建築のスゴさと面白さがわかります。建築士しか書けない精緻なイラストを満載。60項目で楽しむ建築エンターテインメント本です。
公開日:2021.11.27
オススメ記事
PREVIEW
27.国際文化国家となる唐の土台を作った隋王朝【世界史】