LOVE SPORTS

  • HOME
  • 書籍
  • みんなが訪問するお寺には「3つの様式」があるって知ってた?【建築の話】

みんなが訪問するお寺には「3つの様式」があるって知ってた?【建築の話】

日本の寺院様式は、時代のなかで併存してきた

西洋の寺院は、ロマネスク様式(10〜12世紀)からゴシック様式(12〜15世紀)そして15世紀以降のルネッサンス様式と、時代とともに変化しました。ところが、日本の寺院様式は時代を反映していません。古代から受け継がれた和様、中世に成立した禅宗様と大仏様、おもにこの三つの様式が併存し続けてきたのです。

時代を経ても各様式は葛藤することなく、むしろ混在した折衷様式までうまれています。和様は、奈良時代に唐から伝来した様式がルーツです。そのあと遣唐使の中断などで次第に和風化され、和様と呼ばれるに至りました。

中国では朱塗りだった木部が木肌の素地になり、土間は湿気対策で高床に。柱上と柱間の梁の上に蟇股や束状の間斗束を載せるのは上部の荷重を分散させる和様特有の工夫です。代表例は平等院鳳凰堂などがあります。

禅宗様は、鎌倉時代に宋から伝来した建築様式です。日常生活すべてを修行とする禅宗の考えに基づき、宋の様式をそのまま取り入れました。

和様より垂直性が強く、細部は女性的な曲面をつかい、細かい部材を詰め込んだ組物による構成美が特徴です。代表例は円覚寺舎利殿。大仏様は東大寺再建に際し、当時まだ無名の僧侶、重源が生み出した様式です。

挿肘木(柱に穴を開け肘木を挿し込む手法)という大胆な方法で、雄大豪壮で男性的な表現をするのが特徴です。東大寺南大門や浄土寺浄土堂がその代表です。

その後、鎌倉末期から室町時代にかけ、和様をベースに大仏様や禅宗様の細部を取り入れた折衷様が成立。観心寺本堂がその代表格です。

出典:『眠れなくなるほど面白い 図解 建築の話』著/スタジオワーク

【書誌情報】
『図解 建築の話』
著者:スタジオワーク

身近な建物が楽しくなる。ナゾとギモンを一挙解決!屋根の形は、どうやって決まるの? 正面だけが西洋風の看板建築って、どんな構造? うだつが上がらないの、うだつって何? 日本の建築をテーマに、さまざまな建築のナゾを楽しく解き明かします。古民家から、お寺、神社、城、庭、代表的な近・現代建築まで、建築家ならではの視点で、建築物の見方、楽しみ方を図解します。理系の知識がなくても大丈夫。私たちの生活や伝統美など、暮らしの文化に根ざした日本建築のスゴさと面白さがわかります。建築士しか書けない精緻なイラストを満載。60項目で楽しむ建築エンターテインメント本です。

  • この記事を共有する!
芝山ゴルフ倶楽部 視察プレーのご案内