LOVE SPORTS

  • HOME
  • 書籍
  • 庇(ひさし)に注目すると神社のつくりがよくわかる!【建築の話】

庇(ひさし)に注目すると神社のつくりがよくわかる!【建築の話】

庇のつく位置で平入り系と妻入り系にわかれる

古来、日本の神々は八百万でした。山や石、樹木や滝など、神はあらゆる自然に宿ると考え、それ自体を御神体と見なしてきたのです。社殿ができたのは、仏教伝来後のこと。仏殿に対抗し、つくられるようになりました。

社殿のもっとも古い形式は伊勢神宮(大和朝廷が祭った天津神)と出雲大社(地方豪族が祭った国津神)の二つです。どちらの社殿も屋根は切妻ですが、拝む方向が異なります。三角形側(妻側)から拝むのが出雲大社で、この形式を大社造と呼びます。

これに対して伊勢神宮は平側から拝み、神明造と呼ばれます。全国各地の社殿は、この二つの神社形式を基本に、庇を付け加えることで生まれました。

たとえば大社造の妻側拝観部分に1枚の庇を付けると春日造(春日大社)、神明造の平側に庇を設けると流造(下鴨神社、上賀茂神社)になります。平側の両サイドに庇を付けたものが両流造(厳島神社)で、平側に1枚、妻側両サイドに1枚ずつ計3枚の庇を付けたものは日吉造(日吉大社)といいます。

なぜ庇を付けたのでしょう。それは社殿の内部は神様だけの専有空間だったからです。建物の外に庇を設け、そこから拝観するという形にしたのは、神と人間との関係を内部と外部ではっきり分ける工夫だったといえるでしょう。

日吉神社のように庇の数が多い社殿の場合、参拝者は本殿のなかに入ったような気持ちになるかもしれません。

しかし、そこはあくまでも庇の間という外部であり、本屋根下の内部ではありません。神社では、本屋根下(母屋)を内陣、庇の間を外陣と呼び、明確に区別しています。

出典:『眠れなくなるほど面白い 図解 建築の話』著/スタジオワーク

【書誌情報】
『図解 建築の話』
著者:スタジオワーク

身近な建物が楽しくなる。ナゾとギモンを一挙解決!屋根の形は、どうやって決まるの? 正面だけが西洋風の看板建築って、どんな構造? うだつが上がらないの、うだつって何? 日本の建築をテーマに、さまざまな建築のナゾを楽しく解き明かします。古民家から、お寺、神社、城、庭、代表的な近・現代建築まで、建築家ならではの視点で、建築物の見方、楽しみ方を図解します。理系の知識がなくても大丈夫。私たちの生活や伝統美など、暮らしの文化に根ざした日本建築のスゴさと面白さがわかります。建築士しか書けない精緻なイラストを満載。60項目で楽しむ建築エンターテインメント本です。

  • この記事を共有する!
芝山ゴルフ倶楽部 視察プレーのご案内