LOVE SPORTS

  • HOME
  • 書籍
  • 昆虫の擬態と植物の擬態、どちらがすごい?植物が擬態する理由とは?【植物の話】

昆虫の擬態と植物の擬態、どちらがすごい?植物が擬態する理由とは?【植物の話】

Text:稲垣栄洋

子孫を残すために擬態する植物もなかなか

自然界では動物、特に昆虫が擬態することはよく知られています。花に擬態するハナカマキリ、木の皮に擬態するキノカワガ、枝に擬態するシャクガの幼虫などたくさんいます。鳥などの敵から身を隠すためか、かくれて獲物を狙うためです。

植物も負けてはいません。フェイク昆虫ともいうべき植物は、ランのなかまにたくさんあります。ラン科の植物は、2万6000種もの野生種があり、南極を除く大陸や島々のどこにでも見つかる、世界で一番大きい植物のファミリーです。また植物の進化上、最後に登場したのがランです。

研究によれば、ランは8400万年〜7600万年前の白亜紀後期に現れ、6500万年前の恐竜絶滅時代を華奢な体で生き延びた植物ですので、子孫を残すさまざまテクニックを持っていたに違いありません。

花を咲かせるランなど、虫媒花(ちゅうばいか)といわれる植物は、花の色や香りで花粉を運ぶ昆虫(送粉昆虫)をおびき寄せ、報酬として花の蜜や花粉を差し出します。しかしランの中には、花粉を運ばせるだけで、報酬を出さないランもあります。

これは自分の花粉を自分のめしべにつける自家受粉を避け、確実に他の個体の花に受粉する他家受粉をするためといわれています。他家受粉は種が弱体化しないためには必要だからです。ランの唇しん弁べんがメスバチそっくりで、しかもメスバチが出すフェロモンまで出すランが何種類かあります。これを見つけたオスバチはフェイクメスに交尾しようとしますが、できずに花粉をつけて飛び去るという仕組みです。

一度だまされたオスバチは戻ってこないで、ほかのフェイクメスバチを見つけると、交尾を試みます。こうして、確実な受粉が行われます。ランの擬態は子孫繁栄のためなのです。

昆虫を騙す?ランの花の特徴【植物の話】

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 植物の話』
監修:稲垣栄洋  日本文芸社刊

執筆者プロフィール
植物学者・静岡大学教授。1993年、岡山大学大学院農学研究科(当時)修了。農学博士。専攻は雑草生態学。1993年農林水産省入省。1995年静岡県入庁、農林技術研究所などを経て、2013年より静岡大学大学院教授。研究分野は農業生態学、雑草科学。


大ヒット「眠れなくなるほど面白い」図解シリーズに、【植物学】が登場。
色仕掛け、数学の応用など、生き残りをかけた植物のたくみな戦略を徹底解説。
図とイラストで、ひとめで植物の生態としくみがわかります。
読めば、「ふだん見かけるあの植物に、そんな秘密が!?」と驚くはず。
「花の女王はバラ、では雑草の女王は?」
「なぜ夏の木陰はヒンヤリするのか?」
「昆虫と植物は必ずギブ&テイクの関係なのか?」
「植物は数学を知っている?」
「じつは、植物によって光合成のしかたが違う?」
など身近な疑問から、花粉を運ばせるための昆虫だましテクニック、一歩踏み込んだ光合成のしくみまでわかりやすく紹介します。

芝山ゴルフ倶楽部 視察プレーのご案内