LOVE SPORTS

  • HOME
  • 書籍
  • 意外と知られていない「唾液」の超重要な役割とは?【人体の不思議】

意外と知られていない「唾液」の超重要な役割とは?【人体の不思議】

すべて口の中から分泌された同じ消化液!

唾液、つば、よだれは、すべて口の中から分泌された消化液で、同じ言葉です。一般的に、口の中でつくられる唾液の口頭語的表現を「つば(唾)」といい、それが無意識に垂た れたものを「よだれ(涎)」、意識的に外に出したものを「つば(つばき)」といっています。

唾液は99パーセント以上が水分で、残りの1パーセント弱がデンプンを消化するアミラーゼという酵こう素そ などが混ざった消化液です。

食べものと混ざって咀嚼や嚥下をしやすくしたり、細菌の繁殖を防ぐ抗菌作用、粘膜の保護、口腔内の清掃、さらには会話や食事をスムーズにする機能など、重要な働きを持つ成分が含まれています。

強い酸から歯を守る働きも、そのひとつです。歯の表面のエナメル質は酸に触れると溶とけてしまう性質があります。つまり、強い酸味のものには毒性の強いものが多いことから、毒を唾液で洗い流そうとする防衛本能です。

そのため、梅干しやレモンなどの酸性の食べものが口に入ると、その酸を薄める目的もあって、唾液がいつもより多く分泌されるといわれています。さらに、酸っぱいものを見ただけでも口の中に唾液が広がりますが、これは脳が酸っぱいと感じた経験を覚えていて、条件反射によって唾液を分泌するためです。

唾液は耳下腺、顎下腺、舌下腺や舌や口蓋などの粘膜面に存在する小唾液腺から成人では1日に約1〜1・5リットルほどが分泌されますが、分泌量は加齢とともに減少するほか、不規則な生活やストレス、糖尿病、薬の副作用などでも減ることがあります。

口を開けて居眠りをしたときなどよくよだれを垂らしますが、これは口で呼吸していることが原因です。口内の乾燥を防ぐために、唾液がよだれとなって大量に分泌された結果ですが、口呼吸はいろいろな病気のリスクが高まりますので鼻呼吸を意識しましょう。

出典:『図解 人体の不思議』監修/荻野剛志

【書誌情報】
『図解 人体の不思議』
監修:荻野剛志

「頭のよさは脳の大きさと関係ない?」「別腹は本当にある?」「恋愛は3か月で冷める?」「薄毛も肥満も遺伝のせい?」ーー科学が発達した現在でも「人体」は多くの謎と不思議に包まれ、最も身近で興味深く関心の高いテーマです。本書では、最新データや研究にも触れながら、人体のナゾとフシギを解き明かします。実際に役立つ知識と情報満載の1冊!

芝山ゴルフ倶楽部 視察プレーのご案内