LOVE SPORTS

  • HOME
  • 書籍
  • その長さはなんと地球○周分!ヒトの血管の驚くべきヒミツとは?【眠れなくなるほど面白い 図解 人体の不思議】

その長さはなんと地球○周分!ヒトの血管の驚くべきヒミツとは?【眠れなくなるほど面白い 図解 人体の不思議】

血管が青く見えるのはなぜ?

私たちの体には、血液が栄養分や酸素を細胞に運び、二酸化炭素や老廃物を回収するために全身くまなく血管が張り巡らされています。血管は、大きく「動脈」、「静脈」、「毛細血管」の3種類に分けられますが、全体の90パーセント以上は毛細血管です。

心臓に出入りする大動脈や大静脈は直径およそ2・5〜3センチメートルほどの太さで、血管は枝分かれを繰り返しながら次第に細く、網の目のように広がった毛細血管となって体の末端に向かいます。

いちばん細い毛細血管は200分の1ミリほどの太さになります。これらすべての血管を全部つなげると、成人の場合はおよそ10万キロ、地球を2周半するほどの長さになるといわれています。

ちなみに、心臓から送り出された血液が、再び心臓に戻ってくる「体循環」にかかる時間はおよそ30秒ほどで、大動脈では1秒に1メートルのスピードで血液が流れているといわれます。

血液の量は、だいたい体重の13分の1程度、体重60キログラムの人なら約4・6キログラム(血液比重1・055で計算)の血液が、フルスピードで体内を回っていることになります。

また、血液は赤いのに、手足の血管が青く見えるのはなぜだろうと考えたことはありませんか?

これは、光の波長の違いによって、目に見える色が変わるからです。光には、波長の長い光は吸収されやすく反射しにくく、波長の短い光は吸収されにくく反射しやすい、という特徴があります。

赤色は波長が長く、青色は波長が短いため、光が皮膚や血管の壁を通して反射してくると、青っぽく見えるのです。これには、皮膚の近くを流れる血管はほとんどが静脈で、体中を巡って酸素を失った血液が赤黒い色をしていることも、一因になっているといわれます。

出典:『図解 人体の不思議』監修/荻野剛志

【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 人体の不思議』
監修:荻野剛志


Amazonで購入する

「頭のよさは脳の大きさと関係ない?」「別腹は本当にある?」「恋愛は3か月で冷める?」「薄毛も肥満も遺伝のせい?」ーー科学が発達した現在でも「人体」は多くの謎と不思議に包まれ、最も身近で興味深く関心の高いテーマです。本書では、最新データや研究にも触れながら、人体のナゾとフシギを解き明かします。実際に役立つ知識と情報満載の1冊!

  • この記事を共有する!