書籍

ワインをサービスする方法と適切な温度とは!?開栓後のワインの保存方法も紹介【一生に一冊はもっておきたいワインの教科書】

ワインをサービスする テイスティングや食事でのグラスのセレクトは重要だ。ワイン用グラスの種類は増えるかもしれないが、ワインのスタイルにあったグラスをそろえておこう。注ぐのはグラスの3分の1まで。ワインの味を確認し、温度が […]

平安時代の男性貴族と女性貴族の装束を深堀り!【図解 源氏物語】

男性貴族の装束 朝廷に出仕するときなど晴れの場で着る「晴装束(はれしょうぞく)」には、束帯(昼装束 ひのしょうぞく)など、日常に着る「褻装束(けしょうぞく)」には直衣(なおい)などがあった。 束帯(文官用) 上半身の最上 […]

なぜ夏の木陰はヒンヤリするのか?【図解 植物の話】

水蒸気を吐き出す、葉の蒸散作用の効果 夏の暑い日に、木陰の下を通ると、建物の日陰を通る時よりもずいぶん涼しく感じます。これは葉の蒸散作用という、水蒸気を吐き出す働きによります。水蒸気はおもに葉の裏に多くある気孔という目に […]

休日は刺繍にチャレンジ!手芸を趣味にしてみませんか♪はじめてでもできる刺繍の基礎

雨や曇りが多いこの時期は、休日にお家で刺繍にチャレンジしてみませんか?まだまだステッチの種類は豊富です。刺せるとデザインの幅がもっと広がるステッチをご紹介します。 チェーン・ステッチ ▲『刺しゅうの基礎』(安田由美子著) […]

最近運が悪い…知らないうちに運気を下げる『ヤバい風水』とは!?【ヤバい風水】

知らないうちに運気を下げる『ヤバい風水』 「最近運が悪い」「気持ちが落ち込む」人がやりがちな『ヤバい風水』とは? 「最近運が悪い」「気持ちが落ち込む」といった様々なお悩みをお持ちの方は、まずは自分の家の環境を見直してみて […]

夕顔の娘、玉鬘が上京~巻名:玉鬘・初音・胡蝶(たまかずら・はつね・こちょう)~【図解 源氏物語】

源氏が親代わりに(玉鬘) 源氏は、かつて自分が誘った廃院で急逝した夕顔のことを、月日のたったいまでも忘れられずにいました。夕顔に仕えていた右近は、その後、紫の上の侍女となっていました。夕顔と内大臣(元・頭中将)の間に生ま […]

かんたんな刺繍を覚えて子ども服や手持ちの小物をアレンジ!マスターしておきたい代表的なステッチ方法とは?

代表的なステッチをマスターしよう 刺繍をはじめるにあたり、ステッチを覚えることはとても大切で基本的な作業ですが、ステッチを覚えればさまざまな図案をたのしむことができますし、さらに作品を立体的に表現することもできます。 初 […]

光合成ができない夜は、植物も眠るの?【図解 植物の話】

夜も休まず、エネルギーを作り続ける 人が生きていくためには、いろいろな食品から栄養を取り込まねばなりません。炭水化物、脂質、たんぱく質は3大栄養素といわれ、どんな生物にも必要です。このうち炭水化物(糖質)は、いちばん手軽 […]

ワインを言葉で表現するための4ステップと判断基準とは!?【一生に一冊はもっておきたいワインの教科書】

ワインを言葉で表現する テイスティングの極意は、感じたことや香り、味わい、風味を言葉にすることにある。探偵になった気分でワインを観察し、香りを感じ、味わって、ヒントを探しながらテイスティングを進めていこう。さあ、あなたの […]

引き裂かれた夕霧と雲居雁~巻名:少女(おとめ)~【図解 源氏物語】

大学に入り発奮して勉強 葵の上亡きあと、祖母の大宮に育てられていた夕霧は元服しました。大臣の息子なので、四位にもなれましたが、源氏は大学に入学させ、六位という下級の官位からはじめさせました。不満を抱く大宮と夕霧に、源氏は […]

オジギソウはなぜおじぎをする?【図解 植物の話】

葉の付け根にある細胞壁の膨圧が下がっておじぎする 植物の運動は非常に緩慢で、その動きを目の前で見ることはできません。例外はオジギソウの葉のおじぎ運動とハエトリグサの捕虫運動などです。オジギソウの葉は、人や動物が触れたり、 […]

ワインのクオリティを評価する5つの客観的な判断基準とは!?【一生に一冊はもっておきたいワインの教科書】

ワインのクオリティを評価する ここまでは、ワインを描写し、外観を見て、香りを感じ、味わい、バランスを確認してきた。欠陥がないとなれば、いよいよクオリティ評価の段階だ。ポイントは、客観的な評価基準と個人的な好みを混同しない […]
インフォテキストが入ります