書籍

太陽はどうやって誕生したの?【宇宙の話】
水素による核融合で生まれた 地球がある太陽系は、太陽という恒星を中心にできています。 地球から太陽までの平均距離は約1億4960万キロメートルで、光の速さで約8分20秒かかります。 半径は地球のおよそ109倍。質量は地球 […]

たとえ大金持ちになっても心は満たされない?お金の欲求から解放される方法【心理学の話】
ほしいと思うほど足りないお金の不思議の心理学的理由 1000円というお金は、誰にとってみても1000円のものを買えるということに変わりありません。 けれどその価値は人によってまったく違います。毎日500円のランチを食べて […]

宇宙エレベーターってどんな乗り物?【宇宙の話】
ロケットに代わる宇宙交通システム 現在の宇宙開発で主役の座にあるのがロケットです。しかし、人類にとって宇宙をさらに身近にするためには、ロケットに代わる新しい宇宙交通システムが必要になってきます。 そこで注目を集めているの […]

今が生きづらい人必見!自由な気持ちで生活を送れるためにはどうしたらいいのか?【心理学の話】
いろいろな顔を持つと自由な気持ちになれる 大学生が万引きをしたというのと、医者が万引きをしたというのでは、世間の見方がガラリとかわります。医者のほうが非難されるのが一般的です。 これは「医者なのだからお金に困っていないは […]

月に巨大望遠鏡をつくるってホント?【宇宙の話】
いくつかの条件をクリアすれば月面天文台は実現可能 月は人類にとって実利的な面だけでなく、科学的にも計り知れない価値があります。 月の環境それ自体が、天文学をはじめとしたさまざまな科学研究にとって、非常に有益な場を提供して […]

近年問題視されているネットでの誹謗中傷はなぜ過激化するのか?【心理学の話】
匿名のときや集団のとき人は実際よりも非道になる 利害関係のない誰かが発した個人の意見に対して、面と向かって「お前は間違っている」「生きている価値がない」などという人がいるでしょうか? いたとしたら、その人こそおかしい。と […]

人類にとって月にはどんな魅力がある?【宇宙の話】
地球のエネルギー問題解決の切り札になる可能性が 1972年12月、アメリカはアポロ17号をもって「アポロ計画」を終了しました。 それから40数年間、月に行った人類はいません。 しかし、月が人類にとって魅力がなくなったわけ […]

紙一枚、ペン一枚ですぐにできる自己分析の方法とは?【心理学の話】
自分に向き合う20項目で新たな一面を発見する 自分ひとりでできる自己認識法もあります。自分のなかにある無意識の感情や欲求を掘り下げるためには「投影法」という性格テストが役立ちます。 投影法に分類されるテストでは「20答法 […]

アポロはホントに月に行ったの?【宇宙の話】
都市伝説にもなったけれど……ホントに行っています!アメリカとソ連の宇宙開発競争の大きな成果 1957年ごろから、当時、冷戦状態だったアメリカと旧ソ連(現ロシア)の間で、激しい宇宙開発競争が繰り広げられました。 そのなかで […]

自分のことを知るために知っておきたい「ジョハリの窓」って何?【心理学の話】
「ジョハリの窓」で自分を知る自己分析マネジメント 知っているようで、実はわかっていない、または間違った認識をしている。それが自分のことだといわれます。 自分を正しく知ることは最強の自己マネジメント方法であり、人間関係を円 […]

「月の海」に水はあるの?【宇宙の話】
名前は「海」でも水がない「海」 月を望遠鏡で見たときに、黒く、広く平らに見える部分があります。これがまるで海のように見えることから「月の海」と呼ばれるようになりました。 では、その海に水はあるのでしょうか? 原始地球では […]

実践したい!苦手なあの人と上手に接するコツ【心理学の話】
話を聞けば仲良くなれる同意をすれば信頼される なんとなく好きになれない。苦手であまり話したくない。そういう相手は誰にでもいるもの。近づかないでいられれば問題ありませんが、ビジネスや人間関係の都合で、近しく接しなければなら […]