書籍

月のクレーターはどうしてできたの?【宇宙の話】

微惑星が大量に衝突しできた説が有力 月面の写真を見ると、円形の窪地があるのがわかります。あれがクレーターです。 実は、月のクレーターをはじめて発見したのはガリレオ・ガリレイでした。彼は物理学者として有名ですが、天文学者と […]

あなたは大丈夫?「買い物でストレス発散」が結構危ない理由【心理学の話】

買うほどもっとほしくなるキリのない依存症の闇 「金は天下の回りもの」などとよくいいます。確かにしたいことをことごとくあきらめて「お金を使わないこと」を目的にするのは問題でしょう。しかし「お金を使うこと」が目的の行動も、同 […]

月は地球から遠ざかっているの?【宇宙の話】

1年に3センチメートルずつ離れている 月と地球との距離は、月が地球を回る軌道が楕円形なので、もっとも離れているときで約40万キロメートル、もっとも近づくときで約36万キロメートルとなります。 ちなみに、地球にもっとも近い […]

今日からネガティブ思考を卒業できる!知っておきたい究極のポジティブ思考とは?【心理学の話】

自己効力感を高めればポジティブ思考に変わる 人は誰でも「自分はできる」「自分はダメだ」という相反する気持ちを抱えています。生きるうえではどちらの感情も必要であり、そのバランスによって「自信のある人」「消極的な人」などの人 […]

もし月がなかったら地球はどうなる?【宇宙の話】

超高速の自転によって生命が生存するには過酷すぎる環境に 地球と月とは、引力という力でお互いに引き合っています。この引力と、引き合いながら回るときに生じる遠心力が海の干潮と満潮を引き起こします。これを潮汐力(ちょうせきりょ […]

日常生活で怒りそうになった時に知っておきたい感情整理術【心理学の話】

6秒間の思考&行動停止で怒りの感情をやりすごす 怒りの感情を制御できない人が増えています。感情を爆発させてキレることは多くのリスクをはらみます。人間関係を壊したり、パワハラで訴えられたりといった事態にもなりかねません。 […]

仕事でイラっとしたときに知っておきたいストレスをポジティブに転換する方法【心理学の話】

見方によって物事は変わるむやみに恐れず適切に対処 悪い意味に使われることが多いストレスですが、本来は刺激に対する心の反応であり、感動や心が奮い立つこともストレスの一種と考えられます。強いストレスを感じたり、ストレスを感じ […]

コロナ渦の中で「心理学」はどのように活かされているの?【心理学の話】

心理学の専門家が取り組む心の病や災害後のサポート さまざまな分野と連携している心理学。災害や事件の発生、社会の変化、価値観の多様性、そしてパンデミックなどいろいろな不安要素が人々を襲う現代においては、ますます重要な役割を […]

地球全体が氷に覆われていたってホント?【宇宙の話】

二酸化炭素が全球凍結のカギを握っていた いまから22億2000万年前、そして7億年前と6億5000万年前、地球全体が厚さ1000メートルの氷に覆われるという厳しい氷河期があったという説が、有力になっています。 これが、「 […]

知っておくと面白い!私たちの生活にあふれてる心理学とは?【心理学の話】

多方面の分野に拡大する心理学 2000年以上の歴史のなかで、多くの哲学者、心理学者、精神科医などによって研究されてきた心理学。現代においては、医学、教育、経済、産業などさまざまな分野と連携し、社会にとって不可欠となってい […]

地球の生物の共通祖先はどこにいたの?【宇宙の話】

生物の共通祖先は海底の熱水噴出孔で暮していた およそ35億年前、暗い海底には黒くにごった熱水を噴出する場所が無数にありました。 これが、海底にしみこんだ水がマグマの熱によって熱せられ、300度以上の熱水となって噴き出す「 […]

もともと抽象的だった「心理学」はどのように学問に発展したのか?【心理学の話】

哲学から生まれ、科学へと発展 「心とは何も書かれていない書板のようなもの」と説いたのは、古代ギリシャの哲学者アリストテレスでした。また、17世紀になってフランスの哲学者デカルトは、「人間の心には物事を知覚する力が備わって […]
インフォテキストが入ります