書籍

様々な説がある!墓参りの時に墓石に水をかける理由とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】

掃除をするため 墓参りの時はまず本堂にお参りをして、線香をいただき、水桶を借りて家の墓へ向かう。寺院墓地をお参りする場合、おおむねこの手順で各自のお墓に行かれるのではないでしょうか。では、水桶に汲んだ水はどうされています […]

世界最古の木造建築「法隆寺」は本当に最古?その理由とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】

聖徳太子が天皇にならなかったから 法隆寺の金堂や五重の塔などが聖徳太子による創建当時のものなのか、再建されたものなのか、再建されたのだとしたら、いつ建てられたものなのか、いまだ議論〈*〉が続いており、定説はありません。し […]

「西遊記」に登場する三蔵法師は架空の人物ではない!三蔵法師の仕事とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】

翻訳が下手だった?三蔵法師玄奘のこだわりとは? 『西遊記』を題材としたマンガやアニメにも登場するので、三蔵法師玄奘のことを架空の人物だと思っている人も少なくないようだ。しかし、れっきとした実在の人物である。602年に今の […]

仏教はインドからはじまったのにどうして中国にも広がったの?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】

中国に道教が広まっていたから 伝説によると、中国に仏教を請来したのは後漢の明帝だったといいます。明帝は金色に輝く人の夢を見て、使いを大月氏国(現在のアフガニスタンの地域)に送り、それに応じた2人の僧が西暦67年に洛陽の白 […]

呪術を取り入れた!密教が登場した理由とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】

インドにシティボーイがいなくなったから 釈迦の開教、部派仏教、大乗仏教と展開してきたインド仏教ですが、その最後を飾ったのが密教でした。密教とは秘密仏教の略です。何が「秘密」かといいますと、教えが非常に難解であるため衆生に […]

釈迦の善行は常人では無理!?一般人に阿弥陀如来の信仰が広まった理由とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】

釈迦が偉くなりすぎたから 釈迦の没後、しばらく経つと釈迦の神格化が始まりました。その教えの素晴らしさを伝えるため、それを説いた釈迦を超人的な存在に祀り上げたのです。神格化は、体から光を放ったとか、未来を予知したといった現 […]

口伝えは難しいから葉っぱに書いて残していた?経典が編纂された経緯とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】

なぜ、経典が編纂されたの? 例外はありますが、いわゆる「お経」は釈迦の語録です。釈迦の説法を記録したものとされています。しかし、釈迦の在世中に書かれたものは1冊もありません。どういうことでしょうか。実は釈迦の教えは文字に […]

五重塔は釈迦のお墓だった?お寺に塔がある理由とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】

塔は釈迦のお墓だから 「え?うちの菩提寺には塔なんてないよ」と思われた方、すみません、飛鳥・奈良時代の話です(でも、たぶんそのようなお寺でも塔はあると思います。そのことは、これから述べます)。さて、クシナガラで亡くなられ […]

成道してから80歳まで生きた釈迦が死を選んだ理由とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】

釈迦が死んだのは、なぜ? 成道してから45年、80歳となった釈迦は肉体の衰えに悩まされていました。釈迦は常に身近にあって数々の説法を聞いてきた愛弟子のアーナンダ(阿難)に、「自分の体は古びて革紐で補修した荷車みたいなもの […]

古代インドで仏教教団が大きくなれた理由とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】

釈迦がシティボーイだったから 前述したように、古代インドで仏教が発展した背景には、都市の発達がありました。都市では経済活動が盛んになり、各種の商売が行なわれていました。貨幣も流通するようになったのもこの頃のことで、有力な […]

「原因があるから結果がある」という法則は実は釈迦が考えていた?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】

釈迦が説いた画期的な教えは? 何事も原因と結果がある。誰もが知っているようで、実は真に理解している人は多くありません。一神教ではすべての始まりは神だとして、神をすべてのものの原因としますが、釈迦はそのようなものはない、と […]

釈迦はなぜ、悟りを開いたのか?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】

釈迦はなぜ、悟りを開いたの? 仏教の開祖となった釈迦は、王の長男として生まれたと伝えられています。釈迦族の国は部族国家でしたので、王といっても一族の長といった存在で、強国のコーサラやマガダの王のような強大な権力はありませ […]
インフォテキストが入ります