野草・山菜・きのこ図鑑

国内外に自生する利用価値の高いキノコと山菜の図鑑。                                 
視覚的な見分け方に加え、匂いによる識別方など、最新の情報を掲載。
キノコの旬である秋と、山菜の旬である春を併せ持ち、一年を通して使える、役立つ本になっています。危険なキノコや毒草もしっかりフォロー。著者はyoutube「野食ハンター」で有名なたけもとあきら氏と、山菜採り&きのこ狩りで人気のHS氏のお二人。

通好みの味わいが隠れた人気!キク科独特の香りが特徴の「ヤブレガサ」が採れる場所とは!?【野草・山菜・きのこ図鑑】

ヤブレガサ キク科 通好みの味わいが隠れた人気 低山の薄暗い林床に生えるキク科の多年草。地表に出てきたばかりの閉じた若葉の様子が破れた番傘に見えるためにこの名がついた。山菜として人気のモミジガサにも似ているが、ヤブレガサ […]

ハリギリは鋭く大きな棘と掌状の大きな葉が特徴!【野草・山菜・きのこ図鑑】

ハリギリ ウコギ科 人気はないが天ぷらならタラノメよりも上? タラノキやウド、コシアブラと同じウコギ科の落葉高木。タラノキ同様に木肌に鋭い棘が生えており、とくに若い株ではよく目立つ。森の中でこの木に手をつくとたいへんなこ […]

鋸歯と光沢ある葉が特徴のセリ科の薬味野菜「ハマボウフウ」が採れる場所とは!?【野草・山菜・きのこ図鑑】

ハマボウフウ セリ科 浜辺に生える代表的な薬味野菜 全国各地の砂浜海岸に生息するセリ科野草の一種。光沢があり硬そうな見た目をしているが、とくに若葉は柔らかく、生のままかじるとセリ科特有の青く爽やかな香りがある。このため古 […]

ニリンソウはジビエを美味しく食べるための秘密道具!花の咲いた株を採取しよう【野草・山菜・きのこ図鑑】

ニリンソウ キンポウゲ科 ジビエを美味しく食べるための秘密道具 毒草が多いキンポウゲ科の中では珍しい食用種。肉料理にとても合うとされ、アイヌはこの草をプクサキナと呼び、春先に採取して一年を通して利用した。春先に葉を出し、 […]

ナズナは中国で野菜的存在!柔らかそうな若葉を採ってみよう【野草・山菜・きのこ図鑑】

ナズナ アブラナ科 「ぺんぺん草」は中国では野菜的存在 「ぺんぺん草も生えない」と言われるほど、日当たりのよい場所ならどこにでも生える身近な野草。ぺんぺん草という名前は、果実の形が三味線のバチに似ているからという説と、果 […]

ツリガネニンジンは美味しいことで知られる人気野草!断面に滲む乳液が特徴【野草・山菜・きのこ図鑑】

ツリガネニンジンキキョウ科 美味しいことで知られる人気野草 各地の里山、とくに造成された斜面を好んで生える多年草。花が釣り鐘型をしており、根が高麗人参と似ているためにこのような名前で呼ばれる。花は近縁のホタルブクロにも似 […]

ツクシはスギナの近くにある!春の訪れを告げるかわいい坊主頭【野草・山菜・きのこ図鑑】

ツクシ(スギナ)トクサ科 春の訪れを告げるかわいい坊主頭 河川敷、庭先、空き地などあらゆる場所に発生し、一度生えると根絶が難しいスギナ。茎なのか葉なのかよくわからない独特の見た目をしているが、こう見えてシダ植物の仲間で、 […]

ゼンマイは乾燥させて保存する!食べるまでの手間は厄介だが美味【野草・山菜・きのこ図鑑】

ゼンマイゼンマイ科 食べるまでの手間は厄介だが美味 ワラビと並びシダ系山菜の代表格。芽出しの時期に綿毛を被っているのですぐにそれとわかる。ただしはじめに出てくるのは繁殖のための胞子葉であり、採取してはいけない。栄養葉はき […]

垢抜けた味がおいしい!アスパラガスに似た見た目が特徴の「シオデ」が採れる場所とは!?【野草・山菜・きのこ図鑑】

シオデ サルトリイバラ科 垢抜けた味の「山のアスパラ」 開けた造成地や林道の法面、荒れ地などに生えるサルトリイバラ科の野草。芽出しの様子が牛の尾に似ていることから「牛尾出」と呼ばれたのが名前の由来とされる。この芽はとても […]

コシアブラはタラの芽よりも強い香りが好まれる!葉柄とはかまとが特徴【野草・山菜・きのこ図鑑】

コシアブラ ウコギ科 タラの芽よりも強い香りが好まれる ウドやタラノキなどスター山菜を含むウコギ科の中でももっとも人気の高いもののひとつ。タラノキと比べるとコシアブラの芽は小さく、貧弱な印象を受けるが、その爽やかな香りは […]

コゴミはもっとも食べやすいシダ類の山菜!三日月形の葉柄で判別しよう【野草・山菜・きのこ図鑑】

コゴミコウヤワラビ科 もっとも食べやすいシダ類山菜 標準和名はクサソテツで、株立する様子がソテツの木に似ているためにこう名付けられたが、一般的にはコゴミと呼ばれることが多い。新芽はきれいなゼンマイ状で、伸展すると1mほど […]

ギョウジャニンニクは北の山菜の王様!有毒植物との混同に注意【野草・山菜・きのこ図鑑】

ギョウジャニンニク ヒガンバナ科 北の山菜の王様 中部日本以北、とくに北海道に多く自生する。ネギやニラ、ニンニクと同じグループの野草で、ニンニクに似た食欲の湧く香りがある。本州以南では個体数が少なく、採取が難しい。一方で […]
インフォテキストが入ります